セール2011→これは狙い目
January 6 2011, 23:51
2011年Winterセールが始まりましたね。よーく見ると、これはお買い得!というものが結構あります。探してみてください。では。
というのではあまりにもいい加減な人なので、僕が買おうか悩んでるものを一部紹介。(全部はさらしません!だって売り切れたら困るもん。)
DICOが結構良い物揃ってるなあーと感じます。
僕も買ったマウンテンパーカー。これはセールで実際に売れてますし、短丈でかなりかっこいいのでおすすめです。でも、僕は既に持ってるので、買うかどうか迷う必要はありません。
さらに硫化ワークパンツ。これも持ってるので迷いませんが、すごく良いです。ブーツと合わせて
ハードっぽくも履けるし、裾をまくってかわいく履くこともOKです。生地感が少しシャリっとしてて面白いのです。
あとパーカー系、裏毛パーカーとかスタンドジップとか、この辺は何枚あっても困らないものなので、買っておいて良いかと思います。春まで使えるし。あとこれもかっこいいよねー、裏毛のパンツ。ジャケットとかと合わせたりしたら、かなりオシャレ度高し!ですよ。
あとDICOお得意のシャツなんかもかなり良いのですが、これは種類があるので、紹介は割愛。お気に入りを探してください。
さて、前置きがひじょうーに長くなりましたが、中でも一番気になるのはこちら。
でん!
黒!
でん!
茶色!
このラムレザーブルゾンは良いです。ニュースでも書いてますが、かなりしなやかな革で重さを感じさせません。
でも、しっかり革です。
裏地もきちんと貼ってあってさらりとした着心地ですし、首裏にはコーディロイ生地が貼ってあり、着心地でストレスが全くありません。
丈も短めなので、カーゴパンツにシャツをベルトインして着たら様になるように設計されてます。
今ぐらいだとニットの上に着たらよいと思いますし、春ならカットソーの上に一枚サラリと羽織るとかなりお洒落な気がします。
ではEnjoy セールライフ!
IT的ビジネスモデルが崩れている
January 1 2011, 11:14
明けましておめでとうございます!20011年です!間違え。2011年です!
なんか最後に1を二つ書くのかあ、すごいなあ。
今年はうさぎ年ですか。年始は皆様いかがお過ごしでしょうか。僕は実家へ正月挨拶に行こうかと思っています。そこでおせちをせしめます。栗きんとんはオヤジの手作りで非常にうまいのです。これがもっとも楽しみ。
さて、おせちといえば、グルーポンで買ったおせちがどうにもひどい。。という問題で正月早々大変な騒動になっていますね。このおせちを提供した企業もまた大変な対応に追われていると想像でき、若干同情してしまいます。自身に問題があるのかもしれませんが。
正月早々ネガティブな事を書くつもりはなかったのですが、丁度良い機会なので軽めに書きます。(本当は今年の抱負なぞを書こうと思っていましたが、 それは後ほど。)
以前、「お買い物は慎重に」という題名でブログを書きましたが、このグルーポンモデルも同じような問題を増長するちょっと厳しいモデルだと思っています。
「これは宣伝になるから、これで儲からなくても最終メリットあります!」というIT系の広告営業は信用しないほうがいいです。テレビや雑誌であれば露出すればそれなりの信頼できる情報として認知されますが、WEBだとまず厳しい。さらにグルーポンモデルって今の所見ている感じだと、クーポン自体は安くするかわりに、認知度UP、リピーター期待、という事で店にメリットがでる仕組みになってるのかな、と思いますが、その効果は非常に薄いと思われます。
消費者にも大きく二通りいて、グルーポンなどを徹底的に活用して安く美味しい物を食べよう、とする人とそういうのはあまり考えずに、お金が多少かかっても美味しい物を食べようという人(そもそも正規価格がいまいち信用出来ていない人)がいます。グルーポンを使う前者は、あくまでもグルーポンによって来店するのであって、それがなければ来てくれません。グルーポン使って美味しかったから、じゃあ、その倍の価格を払って来店するかというと、かなり微妙でしょう。比較的後者に近い考え方の僕だって、そんなの抵抗あるし。
とすると最終どこにいきつくか、というと、先日書いたデフレ煽りビジネスになるんだと思います。
要するにグルーポン使って来店されてもしっかりと儲けられる値付けがされる、ということです。
そうなるとそもそもの正規価格はなんだったんだ?という話になるのですが、そうなるしかない。
きっと真面目にやってる店は小さい企業はグルーポンから撤退して、正規価格をふっかけて、グルーポンで安売りして利益をとる、という企業だけが残っていくと思います。最近クーポン系ビジネス特集みたいなので、まじめにやってそうなステーキ屋さんとかが「赤字覚悟ですが、少しでもお客様増えてくれたほうがいいんです。」とか言ってるのを聞くと、営業に何を言われたんだろう・・・と悲しくなります。
僕はあの手のビジネスはもうやめてほしいな、と思うのです。消費者全てが全てのジャンルに対して卓越した選球眼を持っているわけではないし、こと料理に関しては食べてみないとその良し悪しはわかりません。そうすると自ずと価格というものがその価値を推測する一番の尺度になるにもかかわらず、そもそもその価格自体がおかしなロジックで設定されているとすれば、なにを信用していいかわからなくなります。
そういう風潮を助長するようなサービスがあのクーポンモデルなんだとすれば、僕はやめてほしい。マーケットが崩壊すれば、困るのは一消費者たる僕らですから。
僕の知り合いでエクスペリエンスギフトというサービスをやってるソウ・エクスペリエンスという会社があります。ここはある種クーポンモデルで、体験をチケットで売る、というサービスを5年ぐらい前からやっています。
この会社が提供するのはディスカウントチケットではなく、彼らが厳選した体験(チケット)そのものです。細々と初めていましたが、今は丸井さんなんかでも取り扱いがあり、すごく成長しているサービスです。
少し前に彼らに会ったときに「やっと最近、ギフトカタログにのったショップさんから認知度が上がるから、PRになるから嬉しい、と言われましたよ。」と仰ってました。
それはサービスモデルだけで、大量にPRをうち、認知度を高めたサービスとは違い、地道に自分たちのセンスで良い体験を探して、チケット化していき、そこでお客様の信頼を勝ち得て続けているからじゃないかと思います。
この会社はきっと付き合っているパートナー企業を幸せにするはずです。
IT系業界に長くいる僕としても、いい加減冒頭のHIT&AWAYみたいなサービスはやめて、ソウ・エクスペリエンスのような企業が増えてほしいし、僕もそうなりたいな、と思います。
正月早々なんだかネガティブな話で恐縮ですが、今年はもっとみんながHappyになるような企業が増えればいいな、と思います。
セールまで待てない!
December 30 2010, 12:00
★いよいよ冬のセールが2011年1月1日 0:00からスタートします。
ちょこっとだけ、ニシカワ的におススメのアイテムを紹介します!
何度もブログで紹介しているDico(ディコ)のマウンテンパーカーです。
これが30%オフ価格になります。Dicoブランド製品の出来の良さには感心させられますね。
作り手のこだわりがとても感じられるアイテムなので、このセールのタイミングで是非おススメしたいです。
Dicoは全て30%オフになるので、他にも探してみてください。
そしてお次はこれ、Kemit(ケミット)のシープスキンジャケット!
日本のドメスティックブランドなので、サイジングや風合いは日本人好み。
シープスキン独特の柔らかな風合いがタマリマセン。
こちらのKemit(ケミット)もオール30%オフ価格!その他のアイテムの豊富にあるので、要チェック!!
お正月が待ちきれない~
森イワク、新ロゴ!
December 21 2010, 01:23
森イワクの新ロゴを作ってもらいました!
これいいね!東京タワーっぽい感じと、アンテナで情報感度を高くってのと、森の下の部分がイニシャルのMになってるそうで、トリプルミーニング!
すごいですな。
今後これをつかって行きたいと思います!
でも森イワクという題名なので、軽く戯言を。
新規ビジネスを始めるときは、5年後ぐらいに自分はブレイクするだろう、と信じてる隠し玉を用意した方が良いと思います。多分1年後ぐらいだと目先過ぎて、大きな会社が既に準備済みです。そことは資金力勝負でまず勝てない。3年後ぐらいだと同じような情報ソースを元に儲かりそう!って思ってる人が最低100人はいるので、よーいドンで戦わなくてはいけません。小さい資金で始めると戦ってるだけで疲弊します。
5年後ぐらいに、自分だけはブレイクするだろう、と思ってるものは誰も見向きもしないので、ちょうど良いです。ただ、誰も見向きもしないとビジネスとして回らないので、あとはそこにいくまでにみんなに分かりやすい表向きのビジネススキームをくっつけてあげると良いです。
表向きはそれで周りを説得しつつ、暗に自分が考えてる方向性に向けて、体力をつけていく、という感じがベストだなあーとつくづく感じます。
さて5年後、なにがくるかな。ふむ。
Briefing(ブリーフィング)はやっぱり良い。
December 19 2010, 02:08
前から何度も書いてますが、、Briefingはやっぱりいいっす。服もバッグも結局使い心地が良いものが残るけど、Briefingはまさしくその部類。正直使うまではナイロン系バッグブランドの中のひとつ、という程度の認識しか無かったのですが、今は完全にファンになりました。
なんで次の春、2月ぐらいからがっつりやります。その前に少量ですが、あるものからオーダーさせてもらいましたんで、来週ぐらいから徐々に上げていきます。
今日時点だとLANCE3、B4Linerなどが上がってますね。これも非常に良い。
デザイナーの小雀さんはもともと建築のCADなんかをやってた方らしいです。僕もどうもBriefingってブランドはデザインだけじゃないなあ。。と感じてたんですが、それで納得です。
WEBで特にECのような機能とデザインを高いレベルで融合させるのって大変です。かっこ良くても使いづらくちゃだめ、かといって、機能ばかりを突き詰めるとamazonみたいになっちゃうし。。そんな悩みを持っていた時に、それを非常に高いレベルでこなしてるのってやっぱり建築家だよなーって思いました。いや、車のデザインとか工業デザイナーとかもそうです。安全性とか機能性を高めながらデザイン性も無くてはだめという相反する二つの要素を兼ね備えるというか。
Briefingも見た目がかっこいいのはもちろんなんですが、使っているうちにホレこむ感じはまさしく機能面から来ています。それも単に機能満載、とかではなく、引くところは引き、足すところは足す、そして人間の動線を考慮されているので使いやすく、その導線デザインが美しい、という。
誉め過ぎか?俺・・。
でも、小雀さんのバックボーンを聞いて納得した、というおはなし。
これが僕の愛用しているGYM WIREの後継、EASY WIREです。
GYM WIREもいいけど、EASY WIREはよりトートっぽい形になり使いやすくなった模様。
これは来週UPされます。僕も買おうか迷い中。欲しいのありすぎ。
これはBriefingの高級モデル。赤ラインが全て黒になっていて、作りも高級、頑丈にできてます。
これもオーダーしましたよ。2月にはきます。
僕も10年ぐらいまえ?TUMI使ってましたが、もし僕がジャケットスタイルが多かったら、間違いなくこれを買うでしょうね、今なら。
B4 LINERはもう少し値段がこなれてるのでそっちもあり。使う頻度(=ジャケットを着る頻度)で考えたかも。
→写真がひどいので、早々に入れ替えます・・。
これは好き嫌いが別れそう。おっさんっぽい!という人もいれば、男心くすぐるね!って人もいそうです。(実際、バイヤーさんによってものすごく評価が別れたそうです。)
でも僕はこれ、気に入っちゃったなあ。かっこいいっすよ、これ。
おっさんぽいって抵抗ある人はグリーンっぽいモスという色をおすすめします。これも2月ね!
他にもいろいろオーダーしておきましたので、楽しみに待っていてください。
ひとつひとつしっかりと語りたいと思います。(できるかな・・。)
お買い物は慎重に
December 4 2010, 00:09
またこれからセールの季節になり、その後アウトレットの時期になりますねー。今年は寒くなるのも遅いので、春の訪れも遅そうだから、またアパレル業界厳しや!みたいな話が出てくるんでしょうかね。
でも、ちょっと業界構造の問題な気も最近しています。ちょっと売れないとすぐセール、今の時期もカード使って10%OFFとかなんやかんやら理由付けて値引き販売してるところ多いし。結果、それでも売れずにアウトレットに大量にモノが。
ただ、ここにも落とし穴が。僕は個人的に欲しい!というのもありますし、市場調査、という意味も含めてセールもアウトレットも結構顔を出します。アウトレットは正直です。そのブランドなりショップなりの何が売れて何が売れてないかが一発でわかるので。どれくらいでてるか?オフ率どれくらいか。
#余談ですが、一番お買い得なのはオープンしたてだけど全く売れなかったショップとかのアウトレットとかは1シーズン目に力入れて買い付けたものが、恐ろしい価格で販売されるので、一番お買い得です。
そうやって見ていると、仕入れ値も大体予想がつく商品の正価とアウトレット価格を見比べて、ん?と思うのです。正価自体が高すぎないか?と。おそらく正価でその価格で売っていた事実はあるんでしょうが、どの程度の期間、その正価で売っていたのだろうか?そもそもこの価格で買った人がいたんだろうか?という疑問さえ生まれてきます。
そんなことを考えながら、アウトレット価格を見ていると、決して安いとは思えずに、なにも買わずに店を後にすることが最近特に増えてきました。前だったら、せっかく来たんだから、となにかしら買ってましたけどね。
でもこの流れは本当に良くない、と思います。だって、正価を適正価格できちんとつけて売っている人がバカみたいだから。
流通経路、流通段階を何層にも持っているところだけが、有利な世の中になってしまう。
そうすると小さいブランドなんて太刀打ちできないですよ。より良いモノづくりなんてできない。
これを僕は業界構造不況だ、と思っています。
一消費者としても、セールやアウトレットといった言葉のマヤカシに躍らされること無く、
それが適正価格であるかを冷静に判断すべきだと思いますし、一方でブランド、小売側も正直な販売をすることでまた適正な市場に戻す努力をすべきだと思います。
少なくともChineseは正価で買う価値のあるものだけを取り扱いサイトでいたい、と思っています。
ニシカワの『オレならコウ着る!』 sage de cret編
December 3 2010, 16:16
前回の『オレならコウ着る!』で、こっぴどく怒られたので、今回はsage de cret(サージュデクレ)編として、おススメパンツのコーディネートを紹介します。
シルエットが細すぎず、太すぎないまさに大人のミリタリーパンツ。
細部にもこだわり、膝には人間の関節に合わせて立体縫製が施してあります。
なので、この細身でジャストサイズに穿いて、座ったり立ったりしても窮屈感がない。そしてシルエットがキレイに出てます。そんなミリタリーパンツに合わせるのは↓
同じsage de cret(サージュデクレ)のツイードジャケット。
中にはastのカシミアフーデッドパーカを合わせてカジュアル感のあるスタイリングです。
バッグにはSLOWのトートバッグでシックに合わせました。
カジュアルだけれども、一つ一つのアイテムは上質なアイテムなので、小僧的な見え方にはなりません。
パーカーはカシミヤなので、手触りは滑らか。フィット感はさすがのast。この着心地は一度袖を通したらハマること間違い無しです。シャツはアクセントにチェックシャツを合わせています。
さて、ミリタリーパンツにはやっぱり武骨なイメージ。そんなイメージにも相性は抜群。
そんなイメージにはレザーブルゾンは持ってコイ!このレザーブルゾンはDico。こちらもおススメブランドではありますが、また次回に。ハイネックのニットで合わせて、チョイ悪な雰囲気。肩で風切る感じに歩けば、男からも女からも目に留まる存在に?!
肩肘張らずに着れる合わせですね。普通の合わせだけど、ジャケットも細身でシルエットがキレイなので、細すぎないこのパンツと相性がすごくイイ。ストレッチが利いているので、動きが制約されません。さすがはSTEM-DESIGN(ステムデザイン)。
何気ない普通のスタイリングだけど、一つ一つのアイテムの作りやデザイン、コンセプトがしっかりしているから、メリハリが出ています。
ワーク、ミリタリー、トラディショナルこそメンズウエアのベースがあると主張するsage de cret(サージュデクレ)。餅は餅屋ということでしょうか。シルエット、素材、ディティールへのこだわり、それでいてクセがない。が、存在感がある、そんなブランド。1本は持っていたいミリタリーパンツです。
Chineseは、そういった「イイモノ」を中心に数多く紹介していきたいですね。
バタバタとサービス化
December 2 2010, 00:19
最近バタバタしていてなかなかブログが書けていません!今日も書こうと思ってたらこんな時間になってしまい、「明日にするかー」なんて思ったのですが、そうやってると一気に筆不精になるので、軽く文字数長めのツイッター程度には。
最近いくつかのサービスラウンチを進めています。1月ぐらいにはお見せできるものや、企画構想段階のものまであるのですが、ひとつ力を入れてるのが、ECマネージメントサービスです。
これは他社さんのECサイトの運営代行を行います、というもので、今までも実はいくつかやっているのですが、それを来年度は本格的なサービスにしようとサービス化を行っているわけです。
単なるEC運営支援サービスなら世の中ごまんとあるわけで、Chineseがやるからにはどのあたりをメリットとして見せていくべきか、なんてことを試行錯誤しています。実際にECで売上を作ってきた経験が無い所もそういったサービスを提供しているので、まあ、正直サービスレベルという意味ではしっかりと売上を作れる自信はあるのですが、それは結果論になってしまうので、なにか分かりやすいメリットはないか、という事になります。
結果、今の所思っているのは、やはりアパレルや時計といった価値観の共有が必要な商材に対するECが僕らとしては強いかな、とも思っています。単に値段比較だけ、スペック比較だけ、さらにそれを口コミやらリコメンデーションエンジンで、という話ならamazonでやればいいわけですから。
そういう単なる比較だけでない、それを超えたナニカをEC上で伝える、というのは非常に難しい作業ではあるわけですが、それをできるEC運営会社ってまだまだ少ないですから。
といった所のサービスを作りますので、候補になってくれそうな方がいましたら、是非お声がけ(ご紹介)ください。というお話でした。チャンチャン!←本気です。
ニシカワめ!
November 25 2010, 00:05
徐々に、小出しに、紹介していこうと思って撮りためてたコーディネート集。
ニシカワがMENSブログで一挙公開してやがった→
あやつめ~!!
でも僕も改めてちょっとずつ紹介しちゃうもんね、ふんふん。
お気に入りの一つがこれ。
今季はとにかくニットジャケットです。着心地もいいし、カーディガンとしても使えるし。
普通のジャケットよりお手頃価格だしね!
あとこのバッグも注目ですよ。
黒にゴールドというモリが大好きな色コンビ!
これはいいですねー。栃木レザーのフルベジタブルタンニングです。エイジングがむっちゃ楽しみな。内布が嫌いな人はとれますけど、結構電車とかでは重宝するみたいですねー。
SLOWのバッグ、かなり良いです。新作も到着してますのでチェックしてみてください。
品質とデザインと価格のバランスがかなり良いと思います。
革にもすごいこだわってますし、デザインもカジュアルすぎず、ドレスすぎず。素敵。
ニシカワの『オレならコウ着る!』 KEATON編
November 24 2010, 18:49
新入荷した商品のコーディネートを、私、ニシカワがブログで紹介していきます。
あくまで、リアルクローズをモットーとしたコーディネートが中心となりますので、普段のコーディネートの参考にもなるよう紹介していきます。
今回はKEATON編。
冬のジャケパンスタイルは、ウールジャケット×ウールフラノトラウザーズで!マフラーを巻けば、寒さが本格化する前の今ならまだ過ごせます。
シューズにはスエードの靴で少しかっちりし過ぎない程度に。
ポイントはやはりマフラーでしょう。ジャケパンスタイルだと同じような色の組み合わせになってしまいがちなので、マフラーで色味を足しました。
このニットジャケットはアンダー2万円。インにもアウターにも使え、かなり重宝するはず。そして、シャツは爽やかにギンガムチェック。このシャツはストレッチも効いていて、着心地も抜群。パンツはフラノウールで少しだけボリュームを。マフラーで首元にもボリュームを出してあげてバランス良く。
さらにはこんな合わせもおススメ。
色落ちしたデニムシャツに合わせて、ニットタイ、トラウザーズパンツで締める。ニシカワのイチオシですね。
次もニットジャケットですが、こちらはast(アスタリスク)。
より大人っぽい雰囲気です。なので、マフラーやパンツは色味を抑えました。そしてバッグもシックなクロ。
色違いのブラックではこんな感じに。
少しだけカジュアルな雰囲気にもマッチ!グレーのトラウザーズにシューズはベージュを合わせ、マフラーで色味を加えました。シューズはこういうのがおススメですね。
そして、このジャケットもかなりのツワモノ、Kemit(ケミット)のシープスキンジャケット。
ここはシャツではなく、タートルネックの方がツヤっぽい。ジャケットのシルエットが、ショート丈でカバーオール風な感じなので、パンツ、バッグ、グローブなどはシックにまとめて、遊び過ぎないよう統一感を持たせました。
コレが、かなりカッコ良いです。ネイビーも使いやすいと思います。
武骨な感じではありますが、あえてきれい目に合わせるも良し、定番通りにカジュアルに使うも良しです。
ちなみにネイビーのインナーに使っているのがさっきのニットジャケットです。
最後の大トリには、伝統と格式あるブランド『MACKINTOSH(マッキントッシュ)』のコート。
スタンダードなコートなので、色々なコーディネートに合わせやすいハズ。
でもおススメはやはりジャケパンスタイルに羽織る、でしょう。
パンツはINCOTEX(インコテックス)、G・T・A(ジーティーアー)あたりで細目をチョイス。マフラーも柄や色目を抑えてシックにまとめます。大人の色気を漂わせるには、最高のブランドです。
さて、どうでしょうか?こんな感じで、これからブログでも紹介していこうと思います。
リクエストや感想もお気軽にどうぞ!
12.07.26 | せごどん、こんにちは。 |
12.07.25 | 本日のNO1はクロイワです。 |
12.07.10 | にやけているのは・・・ TATRAS(タトラス)展示会にて |
12.07.09 | メールについての業務整理。 |
12.06.29 | すでに僕は臨戦態勢。 |
12.06.26 | ギフトラッピング変えちゃいました。 |
12.06.21 | 使い込むとここまでになるのか・・・。 |
12.06.07 | 気分はRIVIERAS |
12.06.05 | 結局・・・ |
12.05.17 | A sound mind in a sound body. -健全なる精神は健全なる身体に宿る |
お得なメルマガに登録して最新ニュースを常にチェック!
-
- Couleur Blog
- Goods Buyer BLOG
- 2009.10(1)
- Keisuke Kawanishi BLOG
- Men Buyer BLOG
- 2011.08(2)
- 2011.07(1)
- 2011.06(1)
- 2011.04(2)
- 2011.03(6)
- 2011.02(5)
- 2011.01(6)
- 2010.12(2)
- 2010.11(2)
- 2010.08(1)
- 2010.07(3)
- 2010.06(2)
- 2010.05(2)
- 2010.01(3)
- 2009.12(2)
- 2009.11(2)
- 2009.10(4)
- 2009.09(6)
- 2009.08(3)
- 2009.07(2)
- MINORU MORI BLOG
- 2012.07(4)
- 2012.06(3)
- 2012.05(4)
- 2012.04(6)
- 2012.03(7)
- 2012.02(11)
- 2012.01(6)
- 2011.12(2)
- 2011.11(2)
- 2011.10(4)
- 2011.09(2)
- 2011.08(9)
- 2011.07(7)
- 2011.06(4)
- 2011.05(7)
- 2011.04(10)
- 2011.03(8)
- 2011.02(14)
- 2011.01(13)
- 2010.12(4)
- 2010.11(7)
- 2010.10(4)
- 2010.09(7)
- 2010.08(8)
- 2010.07(8)
- 2010.06(13)
- 2010.05(10)
- 2010.04(9)
- 2010.03(6)
- 2010.02(2)
- 2010.01(2)
- 2009.12(5)
- 2009.11(4)
- 2009.10(1)
- TKL STAFF BLOG
- 2010.07(1)
- 2010.06(2)
- 2010.04(1)
- TOKYO Wheels BLOG
- 2012.06(1)
- 2011.05(1)
- 2011.03(2)
- 2009.10(1)
- Women Buyer BLOG
- 2012.06(1)
- 2011.02(1)