WBSで紹介頂きました!
July 22 2010, 16:10
ついにあの!テレビ東京のWBS(ワールドビジネスサテライト)でTOKYO Wheelsを
ご紹介して頂きました!その数日前の「もやもやさまーず」
(録画して見てるほどファンです、私。)では裏の橋からスカイツリーを見るという場面があり、
店の目の前を通ったにも関わらず、スルーされてしまったのを見ていただけに感無量です。
※裏の橋はこのロケで使いました。
もしかして見て頂いた方もいるかもしれませんが、ちょろっとだけ、その場面をご紹介。
TOKYO Wheelsの看板がどーん。
いらっしゃいませー。
中に自然にいてください。と言われましたが圧倒的に不自然な感じになりました・・。
軽く談笑してるシーン抑えますねーと言われて撮ったシーン。
まさか使われるとは。油断しまくりでした。にしても、、
森本アナ、かわゆす!
森本アナがその日の様子をブログに書いてくれました。題名が・・。
まだ信用ならない、って言ってる人に、、、これでどうだー。
小谷キャスターと共演やぞー。
シーン・・。
ということで取材有難うございました!WBSな方々!
今後ますます頑張ります!
ちなみに・・・。ちなみに当日のコーディネートは私ご自慢のストレッチシャツと
ストレッチスラックスでございます。
そしてそして、全く関係ありませんが、上のブログを見てて思い出しました!
このブログの下の方で、そのうちリリースしますよー!と紹介していたPISSEIの
サイクルジャージがついにリリースになりますよ!
↓僕がその時着てた写真。
24日土曜日に店舗でイベントを行い、同日WEBでも販売になるそうです。
大人気で売り切れ必至(本当に。)のPISSEIイベントの詳細!
上下セットでかつ、グローブなどもセット販売されるお得なものらしいっすよ。
今週末はTOKYO WheelsへGO!(店舗、WEBともに!)
2010年、夏、沖縄
July 21 2010, 17:52
京都出張の帰りにふと。
July 15 2010, 23:32
今、京都出張から帰りの新幹線の中でこの文章を書いている。
最近の新幹線というものは快適で、無線LANのみならず、
電源まで備わっているらしい。
会議を終え、駅へついて「しまった、PCの充電をさせてもらうのを忘れた。」
と自分を呪ったのだが、今は無事PCにコンセントをつないで
キーボードをたたく事ができている。
文章が若干、堅苦しいのは、先ほど文藝春秋を読んでいたからであろう。
iphoneでBLOGなどをどこでも読めるようになった分、移動時の時間潰しに読む本を
買う際には、「お金を払う価値がある情報を」というチェックが前より格段に厳しくなった気がする。
くだらない雑誌を読むくらいならiphoneで誰かのサイトを見ていた方がよっぽど面白いからだ。
そんな中で、文藝春秋は結構買ってしまう。
歴史ある文芸書?(どういう括りなんですか?)だけあって、文章構成がさすがに
しっかりしており、BLOGの文章とは読みやすさ、中身の濃さに格段の差がある。
書き手も多いので、興味ある記事だけ読めるのも魅力的である。
今回の文藝春秋の中に阿川弘之氏の「老残の身」という寄稿があった。
齢八十九歳六ヶ月の阿川氏の老いにより起こる問題を軽いエッセイとして
書かれているのだが、これが非常に興味深い。
#ということで、この書き方やめます!!疲れる!!
このエッセイは面白かった。老いにより起こる体力の低下、便秘などの症状、
それにともなう無気力、外出への恐怖、などが書かれており、不老長寿ならいいけれど、
単なる長寿は、なるほど、結構ヘビーだな、と思わされる。
阿川氏はこれだけの文章を書けるのだから、恐らくいまだに頭脳も非常にクリアーなんだろう、
自分の老いた姿を俯瞰して見れてしまう、というのが余計に大変そう。
最後の結びがまた面白いのだが、それは読んで頂いた方が良いかと思いますが、
それにしても、老いとは大変なことだなあ、と思う。特に頭脳クリアのまま自分が老いていく
状況を正確に認識させられたらたまったもんじゃない。
だけども僕は長生きしたいといつも思ってる。あるテレビで体の自由がきかなくなったような
おばあさんが「今が一番幸せだよ。」と言ってるのを聞いて、そう思った。
長生きせずに死ぬのは簡単だが、長生きして死ぬのは難しい。
だったら長生きとやらを経験してみたい。
これが一番目の理由。
二番目の理由は、人の苦しみって結局煩悩が生み出すと思っている。
お金が欲しい、こういう人になりたい、あれをしたい、これをしたい。
全てが煩悩から始まる欲求だ。
30歳を過ぎるころから欲求が減り始めた。それは恐らく身の丈を知る、という事でも
あるだろうし、現実的に不可能、というものも出てくるからだろう。
そういう意味では、自分が年老いた時に究極まで欲求が減ったら(減るのかしら?)
苦しみも減るかもしれない。と思うのだ。
それはまさに、さとり?今まで体験したことない幸せな気持ちになるかもしれない。
そう思うと、やっぱり長生きしなくっちゃ、と思うのです。
あまり辛い長生きも嫌だから、健康にも気をつけて頑張ろうっと。
英語をやろうっつうことですね。
July 11 2010, 23:09
本日、参院選の選挙でしたね。今回の選挙なんかを見ていると、本当に日本はもうだめだな、とつくづく思うわけです。政治がどうとかいう以前の話かな、と。社会全体で上に向かおう!という気迫が無いというか。もちろんこれは人ごとであってはいけないのですが、上に向かおうという気持ちがどうしても外へ戦いを挑もう、という気持ちに変わってしまうのは、閉塞感がなせる技なのでしょうか。
こんにちは、気の効かない男たるモリです。
※最近キクチさんのハイヒールなんてみたいことないなあ。手抜きだなあ。
愚痴はこれぐらいにして、やっぱり英語の重要性を感じます。とある人のブログでも書いてありましたが、英語をしゃべれるかしゃべれないかで同じ仕事ができても年収が1.5倍から2倍違う。金融業だと3倍から4倍も違う、少なくとも日本では。僕も実感としてそう思ってます。
もちろん年収=幸福度とか達成度、ではないことは明白ではありますが、同じ仕事をしていて責任もってやるなら、年収が高いに越した事は無い、と思います。
英語をしゃべれるべきか、英語は本当に必要か?とかそういう議論をするぐらいなら、やっちまえ。と、僕はそう思います。
そんな事に気が付いて、実は僕の前職は外資の会社でした。なぜ外資だったかというと、本当に英語がしゃべれるようになりたかったから、それだけでした。始めに努めた会社も国際電話の会社でしたから、英語がしゃべれる人も一杯いて、海外出張もそれなりに行かせてもらいましたが、やっぱり自分の英語力ではビジネスにならない。かといって独学でどうこうなるものでもない、と思って、その後紆余曲折あって、外資に入ったわけです。
しかしながら、これまた紆余曲折あって、たったの1.5年しかいませんでしたが、一応TOEICは760点まで上がりました。
#だからといって、英語が喋れるわけではないのが、悲しい所なんですけど。
一応、英語のMTGでわかってるふり、最低限必要な要点だけはなんとか抑えるぐらいにまではなりました。
#それから5年、ほとんど使わなかったら、全く使えなくなりましたが。
その会社に入ったのが英語を話せるようになること、が目的だったので、全ての比重をそこに置こうと決心して、英語上達方法のアンチョコ本を3冊ぐらい読んで自分なりに勉強法を見つけたので、ここで披露してみようかと思います。
#主に社内スタッフ向けなので、興味無い方は読まないがよろしいです、はい。
ね、西川さん。
まず、以下のポリシーを設定しました。
一番重要なタスクは、一番頭が冴えている時間=朝に行う事。
なので、仕事がどんなに忙しかろうと、英語の勉強を毎朝1時間から1.5時間行う事にしました。
つらい事が学ぶ事だと認識する事。
なにかを身につける、とか学ぶってそんなに楽じゃないです。スポーツにしたって、楽器にしたって、やっぱり時間かけてつらい練習を克服してこそ身になるってもんです。だから「聞いてるだけで英語が話せるようになる!」とかを信用しちゃだめです。辛い練習をするんです。
楽しい事と抱き合わせにする。ご褒美感覚?
僕は毎朝英語の勉強をカフェで行ってました。おいしいコーヒーとパン(僕はパンが好き。)を食べるぞー、と思い早起きし、少しでも早く会社のそばのカフェに向かっていました。一回500円としても平日毎日やっても1万円。それでモチベーションが上がるなら安い物です。
学ぶに関して障壁になる事で多少のお金で解決できることはお金で解決
上の話と似ていますが、例えばリスニングで使うヘッドフォンが持ち歩くのに不便なものだったり、機能的に使えないものだったり、とかだとモチベーションがぐっと下がります。こういうものにはケチらずに一番最適と思える最新のものをスパッと買います。それもお金にすれば高が知れてます。
で、結局何をするかというと、僕が一番オススメしてるのは、NHKラジオのビジネス英会話、ですね。これを本屋でCDで買って(今はもしかしたらダウンロードとかできるかも?)、毎朝聞いてディクテーションするんです。
ラジオを予約録音とかしちゃだめです。面倒になるだけですから。さっきのルール「お金で少しでも楽を買う。」を大事にして。
で、ディクテーション。これはヒアリングして、とにかく書く、って事です。英語を聞き流して何度も聞いていれば話せるようになる、というのと対極にいる方法ですが、これが一番効果的。何度も聞いてると話せるようになる、という理論の土台は「だって、子供はそうやって話せるようになるじゃない?」なんですが、それは英語圏に住んでいる子供の話です。彼らは言葉をきちんと話せるようになるまで、5年も6年も英語のシャワーを浴びて、つたない言葉をなんども反復練習して、やっと徐々に話せるようになります。それは日本の子供が言葉をしゃべれるようになるのと同じプロセスです。同じぐらい聞こうと思ったら、一体何時間僕らはそれに費やさなきゃいけないの?って話になります。
だから、ディクテーション。書きだすのが重要です。書きだすと、聞き取れない部分が明確になります。僕の場合は意外に聞きとれていると思ったWhatの後に続く文脈だったり、そんなのでした。すなわち、難しい単語が聞き取れない、というよりはむしろ、簡単な言葉が続いて聞き取りにくい音になっている時に聞きとれていない、という事が明確になるのです。それは書きださないとわかりません。なぜなら、本を見ながら、聞いてると、そこは聞こえる気になるから。
本を見ないで、書き出してみると、毎回同じ、単純な単語の組み合わせが聞きとれていない事がわかるのです。そこで、それを何度も聞いて、やっとその弱点はクリアー、となります。その積み重ねがヒアリングには一番効くと思います。
英語の勉強法、といいつつ大した方法ではなく恐縮ですが、ビジネス英会話を素材に、ひたすらディクテーションを苦しみながら毎日やる。これは確実に英語力が上がります。
あとは英語スピーカーへの慣れとかも必要なので、英語教室いったり、英語話せる人に話しかけたり、英語でメールを打ってみたり、という事も重要にはなりますが、あくまでも補足的な話かなーと思います。
まあ、あくまでも当時の僕レベルまでにいくにはどうしたらよいか?という話なので、それ以上になるとまた違ったやり方があるかもしれませんが、ご参考までに。
僕もそろそろ英語勉強再開しようかと思っています。
ちなみにNHKのビジネス英会話は昔は「やさしいビジネス英会話」だったのですが、いつの間にか、"やさしい"が無くなりました。だって、全然優しくないですから・・・。
OUT DOOR日記 Vol.3
July 6 2010, 16:03
外はかなり暑くなってきた。
ただ、暑くなってきたと言っても、体全体を覆うようなジメッとした蒸し暑さだ。
天気は晴れたり、雨が降ったりとよくわからない日が続いている。
こんな日は部屋を除湿して、のんびりする。それはそれで休養を取る、休日の過ごし方だ。
だが、それではやはり物足りない。気分的にも外に出て動いた方がスッキリする。
「そうだ、近所の〇〇さん誘ってBBQでもしよう」
朝はパラパラと小雨が降っていたが、屋根のあるあたりであれば大丈夫。
近所に住んでる友達一家も快く?!参加してくれた。
場所に着いて、まず初めにやることは・・・
虫に刺されたら大変だ。こいつを腕、脚、首廻りなどにシュシュッとかければ、虫寄らず。
天然成分の香りなので、不快感もない。子供にも安心して使える。
「さぁ、焼き始めるか。」
コンロに火を入れる。また気温と違う熱さがジリジリと肌に伝わってくる。
「あ、熱い・・・」
しかし、テーブルとコンロをみんなで囲んで、焼く肉はウマイ。
FRED PERRYの月桂樹がいつもより輝いて見えるのは気のせいか。
BBQ程度の軽いアウトドアにもポロシャツは合う。鹿の子やパイル地なら通気性も良く、スポーツにも相性がイイ。
ちなみに在庫がもう少なく、セールで買える今がチャンス。早い者勝ちなのでお早めに。
そしてパンツはこのブログに何度も登場している、ヘビロテアイテム、リンプロジェクトのストレッチサイクルショートパンツ。
これしか持ってないんじゃないか?と思われるくらい穿き倒している。
じゃあ、次回はアウトドアの王道グラミチでも使うか。
何より子供が外で思い切り遊べる。
それがアウトドアの一番良い所だ。
ああ、懐かしいパックランド
July 2 2010, 00:44
長らく記憶の彼方に追いやられていたパックランド。
このブログを読んで思い出した。
このゲームを小学生時代に見た時は、本当に衝撃を受けた。
今までのゲームは全て1画面で完結していたのだが、急に世界が広がった気がした。
いや、正確にはすでにウィザードリーやウルティマなどのRPGがあったし、
1画面ではなかったかもしれない。
でも衝撃を受けた。進むほどに変化が起こるという二次元以上の世界が見えたからだ。
なんだろう、いまでいうとタイムマシンができたぐらいの衝撃。
3D映画ができても今更驚かないが、この時は本当に興奮した。
ゲーセンでも上手な人がやってるのを見てるだけでも楽しかった。
奇想天外なクリエイティブって本当に素晴らしい。多分それは理屈から
生まれるものじゃないんだろうと思う。パックランドも微妙に違う方面になってたら、
例えば、クリアーした際に妖精がでてこない、とか
妖精を返した後に空飛ぶ靴をもらって、家族が待つ我が家に帰るシーンが無い、とか
そんなんだったら、この世界の広がりにわくわくすることは無かっただろう。
実際、同じような横スクロールのゲームがその後うじゃうじゃ出てきたが、
クソゲーと呼ばれるような代物も少なくなかった。難易度だけが高まり、
ただひたすら進め!といった感じの。技術は向上せども、夢が無かった。
今日もこのブログを読んでくれているといった尊敬するクリエイターに会った。
彼と議論をするのは楽しい。真正面で議論ができる。
そして彼はモノを作る時には自分の全身全霊をこめることを僕はまたわかっている。
クリエイティブってそういうことなんだろうな、とぼんやりと理解し始めた。
クリエイターを名乗る人は多いけれども、最後の最後まで手を抜かずに続けられる
真のクリエイターの仕事には魂がこもる。それが人を魅了する。
話は少々ずれる。僕はクリエイターではないが、Chineseというサイトを
かっこいいものにしたい。と思っている。しかし「かっこいいものにしたい。」と
思って作るものが必ずしもかっこいいものではないということに今日改めて気が付いた。
Chineseには通常のECサイトとは違うなにかが求められている事を最近つくづく感じる。
もちろん、もともと僕らはメディアコマースだから通常のECサイトとは違うのです、と
始めたのは僕だったりするのだが、それでもなかなか明確な差というものを打ち出せずに
もどかしく感じていたのも確かだ。
しかし最近の取引先の反応、またリアルの購入してくれる方々の動きを見ていると
いわゆる普通のECサイトとしての期待はされていない、と感じる。
僕はクリエイターでは無い。しかしChineseをそんな人達の期待にこたえられるだけの
サイトにできているか、そこにもっていくまでに魂をかけているか、という点においては
かわらない。最後の最後の知恵を振り絞って、無駄なものを削ぎ、必要なものを
極限までこだわり、そしてこのサイトはきっと一つのブレイクを迎えるんだろう、と思う。
頑張るぞ、っと。
夏だ!セールだ!!メンズスタッフおススメアイテムを紹介!
July 1 2010, 19:36
セールも始まり、人気の商品がチラホラ在庫が少なくなってきた今日この頃。
メンズスタッフが狙ってる、まだ在庫があるおススメ品を紹介します!
まずはこちら↓
大人に人気のG.T.Aのショートパンツ。これなら夏のシンプルなコーディネートにも、
大人の雰囲気あるコーディネートを楽しめます。
ポロシャツ?半そでシャツ??Tシャツ1枚だって上品さのあるスタイリングに魅せますよ。
続いてはこちら。
BEAUTY & YOUTHからのピックアップ。
デッキシューズと言えばこのブランド。
SPERRY TOP-SIDER(スペリー・トップサイダー)。夏の足元を爽やかに彩ります。
キレイ目なハーフパンツやクロップドパンツ、王道のマリン風に合わせれば向かうところ敵無し!
そしてそして、こちらのチェックシャツ。
今年の流行柄のチェックシャツでさらに7部袖です。
7部なので、春や秋は言うまでもなく、袖を少しまくれば真夏もイケマス。
袖まくりスタイル好き&チェック好きの私にとっては、かなり心奪われるアイテムの一つ。
まだまだ行きます!
こちらのハーフスリーブスウェットパーカ。
春は爽やかカラーでレイヤード、秋はシックなカラーでのレイヤードスタイルを楽しめます。
そんなに肉厚ではないので、ジャケットのインナーとして着れば、オシャレ感爆発です。
真夏は厳しいですが、春、秋、冬の3シーズン着れるし、カジュアルスタイルに使い勝手が
イイアイテムになること間違いないです。前に紹介した、7部袖とのレイヤーなんかしたら、
僕の心は奪われます。
デニム、チノパン、カーゴ、、、カジュアルパンツなら選びませんね。
そしてもう一丁。
ポロシャツと言えばこれ、Lyle&Scott(ライル&スコット)。
品質は英国王室のお墨付き。ゴルフだって、リゾートだって上品スタイリングにピッタリの
アイテムです。
あまり持っていないカラー、レッドなんておススメかもしれません。ギラギラ太陽の下、
目立っちゃってください。
最後はこちら、SOUNDS GOOD(サウンズグッド)のショートパンツ。
これは何と言ってもリバーシブル。無地とチェック柄が楽しめる、何ともお得なハーフパンツ。
アウトドアっぽいスタイルにはチェック、シンプルスタイルやスポーツミックスには無地で。
幅広く使えるハーフパンツです。
どれもセール、オフ率は30%以上!これを逃したらもったいないです。
まだまだ掘り出し物がたくさん眠っているハズ!それを逃さず、いい買い物をしてください。
それでは、僕も在庫が切れる前に買い物しようっと♪
イトカワもはやぶさもびっくりのアレ
July 1 2010, 13:22
こんにちは、日本代表の試合が終わり、一旦落ち着いて、
それぞれの去就や海外移籍の話で慌ただしくなろうかというこの頃、
代表引退を表明した中村俊輔のこの記事を読み耽ってしまいました。
従来のメディアイメージから考えてしまうと、もうすっかり大人だなぁ俊輔。って思っちゃいますよね!
とっくに大人だよ!って言われそうなんですけど、なんとなく。
トルシエにあーだこーだ(パリでおしゃれなカッコをしろとか)言われていた頃のイメージのままだったりもするけど、もうベテランですもんね。ほんとうにお疲れ様。
と、気付けばまた出だしからサッカーの話になりつつありますが、
今日は、「そのキャッチ、ちょっと待った!(仮)」という自虐コーナーを設けたいと思います。
どんなコーナーかというと、前々から気になってうずうずとしていたアイテムのキャッチやキャプションについて掘り下げようというもの。
例えばこれ。
Brown Bunny(ブラウンバニー)が7/1からセールになったんですけど、
そのスペースプリントのボクサーパンツ。
「宇宙をプリントしてあり、とても個性的なアンダーウェアです。他人と宇宙くらい差をつけましょう!(以下略)」
と、しれっと書いてあるのですが、
普通の人と宇宙くらい差のついた人ってイトカワもはやぶさもびっくりのド変態レベルなんじゃないですか!?もしくはガリレオ。
そんなことない人気のボクサーパンツですので、ご安心してお買い求めください。
お次はこちら。
6/25からセールがスタートした人気のLyle&Scott(ライル&スコット)のポロシャツ。
キャッチは「不動の人気ポロ」
そうなんです。不動の人気を誇るポロシャツなんです!
え、どこがおかしいのかって?
Lyle&Scottの商品一覧を見てみましょう。ぽちっ。
えええーーっ!!
いくら不動の人気とはいえすごいたくさん似たようなキャッチついてるーー!
でもたしかに全部不動の人気なのでおゆるしを・・・。
(Lyle&Scott、キッズポロもあるのでぜひ見てみて下さい!)
さて次はこれおかしいでしょ~って感じのものではないのですが、
6/25からセールが始まっているSTUDIO ORIBE(スタジオオリベ)のアイテム。
このTシャツのキャッチ、何だと思います?
そのキャッチとは、、
CARのTでGO!
絶妙のアルファベットの多さなんですけど、声に出して勢いよく3回くらい言ってみると、
「カーのティーでゴー!」なので、かなり気持ちいいです。
それと同系列でこちら。
6/25からセールスタートしているDico(ディコ)。
こちらは季節的にちょっと暑いのですが、、
欧米のレザー古着をリサイクルしたライダースジャケットなので、セールで買えるのはとてもお得です。
さぁ、気になるキャッチは、
リサイクル!ECO!Dico!
です。
これも勢いよく読みたい気もちいいキャッチ。
やっぱり3回くらいすごい早く言ってみるのが良いと思います。
最後は、適切なのになぜかくすりとほほ笑んでしまうキャッチ。
雑貨のCraft Design Technorogy(クラフトデザインテクノロジー)。
6/25からセールが始まっていて、定価のお値段もウェアに比べると高くないのでとてもお買い得なことになっています。
こちらの、Craft Design Technology ギフトBOXのキャッチは、
スタメン文具の集合隊
うわァ何それすげー分かるわーって感じなんですけど、なんか笑ってしまいませんか!?
強そう!文具だけどものすごい強そう!っていう感じがして、
あれでしょ、もう、シャーペンがFWワントップで、ボールペンが右サイドと左サイドで、のりがボランチ、ふせんがアンカーで・・・みたいなね。
そんなわけで、第一回終了!
また思わずにやにやしてしまうものがあったらお知らせします。
セールで買うべきもの(JUN編)
July 1 2010, 00:16
さて、7月1日です!本セールです!
そこで僕はChineseセールの正しい歩き方をご紹介しましょう。
今回はJUN編です!(JUNredも含まれていますよ、もちろん!)
一番バッターはこれ!なんとバーカーブラックのポロシャツです!
非常に肌触りなめらかで、上質な作り。前立ての所が良く見るとループ状になっている
凝った作りで、ボタンを全て開けるとスキッパーポロっぽくも着用可能。です。雰囲気ですが。
バーカーブラックの勢いが若干落ちている昨今ですが、やっぱり作りはさすが!ですから。
これは何も言いません。千鳥のジャケットです。セールではこういうものを買うんです!
これは思ったほど売れなかったなぁー。僕はかなりかっこいいと思ったんだけど。
このぐらいの色落ちって今の気分じゃないかと思うんです。来年ぐらいになったら
この辺の色のデニムになるんじゃないかなー。あとクロップドよりはこちらの形の方が
長く使える、という気がします。少し待って残ってたら僕買おうっと。
これは絶対買いですね。クロップドやくるぶし見せスタイルには鉄板のデザートブーツ。
デザートブーツには高いお金を払うもんじゃありません。カジュアル使いでガンガン
履くのが正解かと。ブーツといってもスニーカーみたいなスタイリングですからね。
これは!!!もう買っちゃったよう。。しくしく。どうぞ、どうぞ・・・。
これもデザートブーツと同じ理由!しかもデッキシューズっぽくも、ドレスっぽくも使えるから
さらに便利!僕も狙ってました!ただ、でかいのね、これ。。。Sがあれば・・。
サイズがある人はラッキー。いいな。。
Tシャツ一枚だと見た目厳しいなーと思う事ないですか?僕はあります。
おやじになったからか、Tシャツ一枚だとなんだかみすぼらしいよ、俺。と思う事が。
そんな時にこいつです。ベスト一枚であら不思議。上品なイメージに。
寄る年波にはかなわない。そんな人はぽちっとどうぞ。
ふー、疲れた!一挙公開です。本日他にもいろいろセール始まってます。
密かに僕が狙ってる他のアイテムはここには載せていません。あはは。
皆さんもいろいろ探してみてください。
いやいや、もっと教えろよ!このやろ!
という方には、こちらもどうぞ。
WEB担当がオススメするセール情報。おいおい俺の狙ってるやつが・・。
女性目線ですので、モテリーマンを目指している人には良いかもしれません。
しかも、店舗で劇売れだったオリアンジャケットまで・・。
急げ―。
今夜からセールが始まるブランド。
June 30 2010, 14:22
日本代表、良い試合でしたね!
普段ストイックな遠藤の涙にも貰い泣きしたけど長谷部の一言にグッときたなぁ。
もう若くない暑い寒い遠い(駅から頭が見えるのに全然近くならない埼スタ!)とかいって、
ぜーんぜんスタジアムに行かなくなってしまったけど、観に行くのはもちろん、
せめてスポンサーのものでも買ってみようとか思いました。
ブブゼラの響く中ウルトラスの姿も熱かったしJリーグに地味にでも貢献せねばと思うのでした。
さて、W杯も今日明日とお休みで、次の試合は金曜夜。
見逃せないオランダ - ブラジルがあり、そのあとには注目のウルグアイ - ガーナです!
サッカー話は今日はここまでで、セールの話。
次の試合までの小休止中に、
今夜7/1の0:00からセールが始まる人気ブランドをチェックしませんか?
その一部を注目のアイテム/ブランドと一緒に紹介しちゃいます!
今夜からのセールと言いつつ、早くもプレセール中のコレ。
ダンガリーシャツ。
今の時期はちょっと暑いかな~。
でも、アウトドアとかすると虫さされも気になるし、羽織るのに一枚持ってると便利。
既にこちらもプレセールがすでに好評なのですが、、
このカットソー、元々の値付けも¥3,570とスゴイのに、
71%OFFで¥1,050と破格。
ぎゃーー!ぜひこのアイテムを買う際にはコーディネートで色々一緒に買って下さい!(土下座)
お待たせしました、エリオポールオムも1日スタートです。
皆さんも気になっているこの辺とか...、
この辺が、、、
セールになるんでしょうか?
今夜0時を楽しみにお待ち下さい!
・heliopole(エリオポール)
女性の皆さまお待たせしました、我らがエリオポールです!
HELENKAMINSKIや、
対象になるのかな~。
こちらもお楽しみに。
他にも、
・TABLOID NEWS(タブロイドニュース)
・Brown Bunny(ブラウンバニー)
と言ったブランドが開始になるので、今夜0時をお楽しみに!
12.07.26 | せごどん、こんにちは。 |
12.07.25 | 本日のNO1はクロイワです。 |
12.07.10 | にやけているのは・・・ TATRAS(タトラス)展示会にて |
12.07.09 | メールについての業務整理。 |
12.06.29 | すでに僕は臨戦態勢。 |
12.06.26 | ギフトラッピング変えちゃいました。 |
12.06.21 | 使い込むとここまでになるのか・・・。 |
12.06.07 | 気分はRIVIERAS |
12.06.05 | 結局・・・ |
12.05.17 | A sound mind in a sound body. -健全なる精神は健全なる身体に宿る |
お得なメルマガに登録して最新ニュースを常にチェック!
-
- Couleur Blog
- Goods Buyer BLOG
- 2009.10(1)
- Keisuke Kawanishi BLOG
- Men Buyer BLOG
- 2011.08(2)
- 2011.07(1)
- 2011.06(1)
- 2011.04(2)
- 2011.03(6)
- 2011.02(5)
- 2011.01(6)
- 2010.12(2)
- 2010.11(2)
- 2010.08(1)
- 2010.07(3)
- 2010.06(2)
- 2010.05(2)
- 2010.01(3)
- 2009.12(2)
- 2009.11(2)
- 2009.10(4)
- 2009.09(6)
- 2009.08(3)
- 2009.07(2)
- MINORU MORI BLOG
- 2012.07(4)
- 2012.06(3)
- 2012.05(4)
- 2012.04(6)
- 2012.03(7)
- 2012.02(11)
- 2012.01(6)
- 2011.12(2)
- 2011.11(2)
- 2011.10(4)
- 2011.09(2)
- 2011.08(9)
- 2011.07(7)
- 2011.06(4)
- 2011.05(7)
- 2011.04(10)
- 2011.03(8)
- 2011.02(14)
- 2011.01(13)
- 2010.12(4)
- 2010.11(7)
- 2010.10(4)
- 2010.09(7)
- 2010.08(8)
- 2010.07(8)
- 2010.06(13)
- 2010.05(10)
- 2010.04(9)
- 2010.03(6)
- 2010.02(2)
- 2010.01(2)
- 2009.12(5)
- 2009.11(4)
- 2009.10(1)
- TKL STAFF BLOG
- 2010.07(1)
- 2010.06(2)
- 2010.04(1)
- TOKYO Wheels BLOG
- 2012.06(1)
- 2011.05(1)
- 2011.03(2)
- 2009.10(1)
- Women Buyer BLOG
- 2012.06(1)
- 2011.02(1)