とりあえず言っておけよー
January 6 2010, 00:10
news見てたら。
大企業の社長が集まる新年会で、今年の景気予想を聞いてみました。というインタビューが。
伊藤忠や7&Iなどの大企業の社長やら会長やらが○×で答えていたが、×ばかり。唯一、ローソンの新浪さんだけが○。
こういう人達がTVで「景気は良くなる。」って嘘でも言わないと景気なんてよくならんよ、と思いながら見ていた。まあでも彼らは、今の日本の凋落に一役買った人たちだし、今後景気が良くなるとしても、少なくとも彼ら主導ではないだろうから、しょうがないと思う。
そういう意味で、ローソンの新浪さんだけが、にっこり笑顔で「今年の後半からよくなるでしょ?」と言っていたのは、さすがだなーと思った。これからを担うビジネスマンですな。
と、そのまま見ていると、TVにテロップが。
「この会で聞いたうちの半数以上が今年は景気が良くなる、と答えています。」だと。
なんじゃ、そりゃ。さっきのインタービューみたら、ほとんどの人が「悪くなる。」と答えたと思うだろうが。
はー、忘れてた。今の日本の凋落を作った一番の張本人=TVニュース、を。
やっぱり旧態依然とした利権構造を壊さないと、日本に本当に明るい未来は来ないだろうな。
いよいよセールが10時間後!
December 31 2009, 13:15
いよいよセールが始まります!
世の中不景気で良い話を聞きません。それに伴って、例年セール時期が早くなっていってます。でも、Chineseでは、プレセールを今年はやりませんでした。毎年早くなるセールを見ていて、なんかむなしくなったからです。
僕らは本当に良いものだけども、売れる時期が短くなった「本当に良い物」をセールにかけたいと思います。セール会場に行ってもがっかりされないような、「あ、お得だな、これ。でもこっちもいいな。」と迷ってしまうような良い物をセールにしました。
どうぞ皆様、本来のセールの楽しみ方で楽しんでください。予算を決めないと果てしなく買ってしまいそうな、そんな楽しさを味わって頂ければ幸いです。
では1/1 AM0:00からの本当の意味でのお年玉セール!
会場へどうぞ!
年越し大掃除をむかえて
December 30 2009, 19:26
毎年この時期、大掃除で窓を拭きながらいろいろな事を考える。掃除は大嫌いだが、大掃除のときだけはやむを得ずやる訳ですが、窓ふきは大学時代のバイトでかなりのテクを身につけているので、気合をいれて張り切ってやる。
そのバイトというのはパチンコ屋の掃除。パチンコ屋というのはガラスや鏡が多く、実は掃除が大変。タバコのヤニもものすごい。また商売柄、ゲンを担ぐ店も多く、年末ともなれば、業者を入れての大掛かりな大掃除!となる。僕らもそのバイトでは年末になると人が足らないぐらいにフル稼働だった。
僕は泊まり込みで1週間が最高だが、仲の良かった先輩などは1か月帰ってねーよー、とか言っていた。パチンコ屋が閉店してから掃除をするので、大体夜中に開始、早朝までかかって(ひどい時は次の日の昼まで)終わらせて、事務所に戻る。
事務所はマンションの一室で、二段ベットが二つおいてあった。戻るとそこに雑魚寝で寝る。元気のよい人はそこでマージャンをしたり、朝から近くのパチンコに並んだりして、またその日の夜の仕事に備える。今考えれば、なんともやくざな仕事っぷりだった。その日のバイトの給料をパチンコでそのまますったりもしていた。
ただ、居心地は非常に良かったのを覚えている。仲の良い年の近い先輩や後輩がそこにいつもたむろしていて、そこにいくとなにか楽しい雰囲気がしていた。そこにいる人間も様々で、社長自身も元々空手の有段者でヤンキーをしていたこともあったらしく、ヤンキー崩れみたいな人もたくさんいた。
ある日の朝、僕が二段ベットで寝ていると、色眼鏡にミンクっぽい?毛皮のジャケットをはおり、黒いスラックスをはいたオールバックの人が覗き込んできて「お前がキクチの後輩か?社長はどこいった?」というようなことを(寝ボケていたし、突然の恐怖体験であまり覚えていないのだが。)言われた時は、さすがにびびった。あとから聞いたら、社長が免許の合宿で知り合った友達だったそうだが。
そんな感じだったが、僕はつかず離れずな感じで大学4年間をそこのバイトで食いつないでいた。でも自分が知り合った事がないような人と交流できるのは本当に面白かった。飲み会などは無茶苦茶なのりだったし。
そんな事を思い出しながら窓ふきをしていたのだが、僕はやっぱり昨今の私立ブーム?は好きになれないのはそんな理由からかもしれない。みんながみんなそうではないかもしれないが、幼稚園や小学校から私立に行かせる理由のひとつに「悪い子がいないから。」だったりする。悪い子の定義がどういうものかも、また人それぞれかもしれないが、小さい頃からそんな純粋培養する意味があるのか、と思う。社会に出たら、いろいろな価値観の人がいるわけで。
「良貨は悪貨を駆逐する」「朱に交われば赤くなる」ということなのかもしれないが、僕は人間はものじゃないんだからそんな簡単に流されないと思う。そして、一般的に悪いと言われている人間のすごさや尊敬できる部分を学ぶ事も必要だと思うのだ。
成功している人間で元ヤンキーでした、という人は少なくないと思う。これは偶然ではない。全員がそうということではないが、人間力があったり、人間としての強さがあったり、そういうものを僕は感じることが多い。
さて、最後に正しい窓の磨き方でも書いておきましょう。窓ふきで重要なのは「乾拭き」です。絶対。乾拭きを多めに用意した方がいいです。
まずはマイペットを窓に適量吹きかけます。この量が多すぎるとぴかぴかにならないので注意。その後、水を良く絞った雑巾で窓を拭きます。(良く絞ってあるのが重要)そして、それを乾拭き雑巾で一気に吹き上げていきます。この時に水分が多すぎると乾拭きに非常に時間がかかってしまいます。(ワイパーがあると水分を気にせずに拭く事ができますが、ワイパーはまた技術が必要ですし、普通の家庭にはないでしょうから・・。)
乾拭きが不十分だと拭き跡が残ってしまい、かえってガラスが汚くなります。その後、窓を斜めに見て、拭き跡が残っていないかを両面から確認して、残っていれば、そこを軽く水ぶきして、すぐに乾拭きする、という感じで仕上げていきます。
バイトの時は、その拭き跡がどれだけ残っているかで、先輩にバカにされたりしながら、腕を磨いたものでした。そんなのも楽しかった学生時代の年の暮れを思い出しました。
それだけじゃないよ、と思う。
December 15 2009, 00:18
森イワクの番外として、僕いわく森イワク、というコラムをたまに書こうと思います。森イワクというのはメルマガで4年弱続けていたコラムです。先々週、それを終了した際に、数人の心優しき方から「残念だ。」というお言葉をもらいましたので、そのおだてに乗って、たまには書こうかなと。
僕いわく、をつけたのは、より独り言の要素が強くなりますので、その辺ご容赦をという感じです。
さてさて、僕がTwitterでもフォローしている著名な方が「雑誌や新聞は終わった。TwitterやRSSリーダーなどを使っていると、読む暇も無いし、情報もそこから得る必要が無い。」というような事を書いていて、なるほど、そうだろう、と思う所と、いやいや、それは違うよ、と思う所があった。
最近はMOTO NAVI/BICYCLE NAVIと一緒にTokyo Wheelsというコンテンツをやったり、日経ヘルスと組んでH&B STYLEというコンテンツやったり、他にもいくつかこれから始まるものがあったりで、メディア関係の人と絡む事が多い。なので、メディア、特に雑誌メディアとはなにか、ということを話したり、インターネットメディアとの違いを生に感じる事が増えている。
僕もIT業界にいるという歴でいえば、そんじょそこらのIT顔したおじさんなんかより、よっぽど長いと思うのですが、黎明期の頃から「インターネットメディアが雑誌、新聞を殺す。」と言われ続けて結局はまだまだ雑誌、新聞の方がえらいという立場にいる。(全体的な広告費収入は別にして。)
その理由はなんだろうか。冒頭に述べた某有名人のようにITリテラシーが高くない人が、高齢者を中心にいるから?という議論もあるが、僕はそうは思わない。
TwitterやBLOGを使えば情報の中心にいる人がリアルタイムにすぐに情報発信できる、とか、モバイルPC、携帯、iphoneを使えばいつでも見たい情報を、必要な物だけ見る事ができる、とかインターネットがメディアとして優位に立っているような事を良く言うのだが、それはユーザーインターフェイスとしての部分だけしか見ていないような気がするのだ。
メディアの役割とは情報のインターフェース、媒体という事だけではないと思う。確かに単なる伝達手段になり下がっている(=それは通信と呼ぶのだ。)メディアも非常に多い。だからつまらないのだが、一部メディア、ジャーナリストとして機能しているメディアもある。
雑誌の人と仕事をするといつも思うのだが、彼らはある期限に向かって、その誌面をどれだけ面白くできるか、にかけている。その為に、普通では無理なスケジュールをこなし、何日も徹夜をし、面白い情報をユーザーに届ける、という事だけをモチベーションに頑張っている。
それほどして、練られ、抽出された情報がTwitterやBLOGで賄えるとは到底思えない。そして、インターネットでメディアと呼ばれているものもそこまでの覚悟を決めて運用しているものを僕はまだ見ない。
だからこそ、雑誌や新聞もまだまだ存在価値が高くありうるのだ、と思うのです。おまけをつけて無理矢理、部数を増やすような雑誌はどんどん価値が無くなるでしょう。それこそ意味が無い。ただ、相応の覚悟をもって運営されている雑誌はたとえ形を変えても残るだろうと思うのです。それは、そう簡単にはインターネットには載せ替えられないと思うのです。
ばたばたブレイクタイム
December 10 2009, 11:12
最近見たお笑い番組で誰だったかの芸人さんが、
大人がよく使う意味の解らない表現、みたいな芸をやっていて、
「ばたばたしておりまして」
という表現を出していた。
わかるー!わかるーー!!と思ったのに、なんか使っちゃいますね。。。
なぜ「ばたばた」?
忙しくて、、、
手が放せなくて、、、
より、なぜかしっくり来る「ばたばた」。
何かの仕事を抱えていて忙しいとき、他の依頼が来たときに、
その仕事の重要度や他の事情を説明するのが無意味だったり、
面倒だったりするので、「ばたばた」に纏めるのですが、
字面だけで見ると、いい大人が手足をばたばたさせていそうでおかしい!
なのにいま正に、ばたばたしてます。
なぜかと言うと、Chineseの携帯サイトがオープンするのです。これの準備でばたばた。
もうじきオープンですので、オープンしたらぜひ携帯から見てみて下さい。
そう言うわけで、ばたばたの合間のボヤき、でした。
そんなボヤきの〆は、私が最近ハマッているこのキャラの有名な動画。
ゆるキャラ、ならぬ、きっちりかっちりしたこのキャラ。(そもそも、キャラ...?)
ASIMO!
可哀想なんだけど、かわいい...。
補足情報ですが、
MOTO NAVIさん関係でよく登場するツインリンクもてぎさんのファンファンラボというところに、どうやらアシモがいるらしい。
このファンファンラボの「よくある質問」を見てみると、
Q.ファンファンラボへの入館料はかかりますか?
A.入館無料となっております。館内の体験コーナーは有料ですが、ASIMOスーパーライブなど一部無料でお楽しみいただけるコーナーもございます。
というものがありました!
ASIMOスーパーライブすごい気になる...。
もしかしてツッコミ待ち。
December 4 2009, 11:12
Web担当のホンマです。
頭からまずは告知!実は今、ノベルティが貰えるブランドがいっぱいあるのです!
●SOUNDS GOOD オリジナルエコバッグプレゼント!
●Traditional Weatherwearのノートブック プレゼント!
●JUNRedのペットボトルホルダープレゼント!
意外に色々やってますよね。
ぜひチェックして下さい。
本当は、本日、クリスマスギフト特集リリィィィィーーース!!!!と、
自分の仕事をばばんと告知したかったのですが、終わる気がしません...。歯がいたい...。(関係ない)
皆様が家についてPCを開く時間までには命がけで上げますので、ぜひご覧下さい。。。
↓ 書き溜まった小話をいくつか投稿。
==================================================
その1。
最近久しぶりに携帯電話を買い換えました。
前のケータイ、デザインが気に入っていて3年半も使ってました。
ケータイは機能よりデザイン!
なので、変える気もなかったのですが、
池袋にオープンしたヤマダ電機を付き合いでふらふら見ていたところに一目ぼれなケータイを発見!!
翌日ドコモショップにて即購入、、、したら、なんと6万強のお値段でした。
たっかーーーーい!!!
長く使う人は、基本料が安くなるから分割のバリュープランの方がお得ですよぉ~~なんて言われて、ただいま分割払い中。払い終える頃には私は★★歳...。
デザインで買ったので、後々機能を色々いじってみると、出るわ出るわ不便な点が。
3年半の相棒と別れたので、キーの配置が変わったのもイタイし、
とにかくケータイが大きくて手になじまない。
文字打った後、絵文字のメニュー画面を開くとき、親指の付け根が攣りそうになる。
まあ、慣れるでしょう、きっと。
でもでも、これはどうやら今CM中の「アクオスショット」らしい。
会社の前の白い塔。(排気口らしい)
キクチさんと行ったカフェのデザート。(真上に証明があった。。。)
とにかく操作しづらいんだって...!
元画像の大きさは3000×4000くらいあるのに、なんかパッとしない。
あれ、何ですか、撮る人が悪いって...?まあ、そうだろうな。
一応、1200万画素?らしいです。。。900万画素のデジカメの方が数段いいのはなんでだろう。愛情の差ですね。
その2。
今日は時事系!!
先日のWBCフライ級タイトルマッチをテレビで観た母が、
後の勝者への一問一答を見て、
「亀田興毅って大人になったね、変わるね~すごいね~」
と、言っていた。
私はというと、
「そうかなぁ...」って。
多分、そうなんだろうけど。
スポーツの種類や色が違うから比べちゃいけないとは思うんだけど、若手のスポーツ選手というと、石川遼くんや福原愛ちゃんはどうだ。
いつぞやの記者会見でインタビュアーから「愛ちゃんの弱点はどこだと思う?」の質問に、
「そんなことをこんなところ(公の場)で言う必要はないと思います」と
きっぱりはっきり即答していたのを見て、すごいなあ、、、と思った。
アンチ亀田家でも、内藤ファンでもないけど、元いじめられっ子の35歳、
ただただ「内藤さんが勝つ方が夢があったよな~」とは思いました。
『著名人の受け答え』
といえば、最近少し笑ってしまったニュース。
鳩山首相の資産報告漏れのニュース。内容自体は、まあ失敗くらいあるよね~人間だもの、と言ってもいいかなあってところなんだけど、
産経ニュースによると本人の弁明がなんと、
「恵まれた家庭に育ったものだから、自分自身の資産管理が極めてずさんだったことを申し訳なく思う。心を入れ替えてしっかりとやりたい」
ですって。
これは、ツッコミ待ちなの!?!?
それとも鳩山来留夫さんの方だったのかしら。。。
なんかもう色々ツッコミ入れたいところはあるけど、色々とアリなの!?
政治や資産管理の問題をさておいて、個人の性格に普通にちょっと笑ってしまった。
もう、いつかの勝新太郎さんの、「オレはもうパンツをはかない」的なちぐはぐさ。(わかりますか、これ)
しかもそれに対して安部元首相が
「(同じ発言をしたのが)麻生さんなら即死だ」
と仰ったとか。
余談が長くなりましたが、そんな恵まれた方こそ筆頭に立って頂きたい、
MOTTAINAI(モッタイナイ)プロジェクトをご存知?
(詳しくはこちらを見てください。)
環境分野でノーベル平和賞を受賞したケニア人の女性、ワンガリ・マータイさんが「もったいない」、という日本語の美しさに感銘を受けて、環境を守る世界の共通語として提唱している。
ほらほら、恵、の傘もあるのですよ。
テレビでも活躍されている書道家・武田双雲さんのデザインテーマ:「恵」
「この地球上には一生かけても数え切れないくらいの「恵」があります。一回きりの人生の中でどれくらいの「恵」に気づくことができるのでしょうか。雨も「あいにくの雨」と言うより「恵みの雨」ととらえる方が好きです。」
ですって。素敵ですね。
武田先生は雨を恵ととらえていらっしゃいますね。
テーマは様々で、こういうのも、あります。
オードリーさんのデザインテーマ:「トゥーッス!オードリーキャースガ!! 本当なら全部ピンク色にした方が、世の中の女性は喜ぶところだが、 一応コンビでプロデュースということで、 若林君のイメージカラー紺を入れてあげた事をご了承ください。」(春日談)
[森イワク番外]iphone
December 4 2009, 01:12
最近iphoneにはまってる事は、森イワクにも書いていたが、これを機にLifehackをしている。新卒で就職したのが国際電話会社のIT部門だったこともあって、当時からかなりLifehackしていたが、しばらくやると飽きてきてアナログに戻る。その後またデジタルに、の繰り返しで、つい最近までは手帳はQuo Vadis、TODOリストはつけない、と決めていたのだが、iphone入手をきっかけに完全Digital化をすることにきめた。
徐々にアプリとか紹介してみます。
最近読んで面白かったのが、以下のエントリ。
iPhoneアプリ開発者があえて言う。iPhoneは終わる。
iphone終わる?!につられてしまったのですが、なかなか面白い考察でした。僕は開発者じゃないので、JSONってなによ?RIAって?と途中からわからなくなりましたが、iphoneは単なるUIであるという定義も面白いし、それに対してコメント欄で、「iphoneは多様な入出力装置を持つデバイスである。」という反論が的を得ていて面白かった。
なるほど、多様な入出力装置を持つデバイスだと定義すると、僕がこの電話機というカテゴリにいる端末に異常に楽しみを覚えるのも納得できる。
本当は森イワク番外編として、iphoneについて書きたい事が一杯あるのですが、今日はもう遅いので、寝ます。
おやすみなさい。
JAZZYな音楽
December 1 2009, 23:49
会社の近くにあるおいしいパン屋さんでたまたま聞いて良いな、と思ったCD。こういう時に「なんのCDですか?」と気安く聞ける男になりたいが、小心者なので無理。最近お気に入りのiphoneのShazamというアプリで聞かせて見るが、もちろん反応せず・・。
※Shazamとはそれを起動して音楽を聞かせると、オンラインで調べてその曲を教えてくれるという昔はSFの世界でしかありえないようなアプリです。ただ、かなりしっかりと聞かせないと反応してくれません。。今回のように頭の上の方から落ちてくる音楽ではとても・・。
そこで後悔はしたくない!ということで、思い切って聞いてみました。ジャケットまで親切に持ってきてくれました。それをiphoneでパシャり。
amazonで注文して、で、今日届きました。
まだちょいっとしか聞いてませんが、INO hidefumiを好きな僕には良い感じ。
Jazzyな感じで、のりも良し。しばらく聞きそうです。
特に8曲目のTranquility Bass / Cantamillaという曲が良い。
なにより販売開始からちょうど二年後のその日にオーダーしたというのがなんとも因縁深いな。
Independent Label Council Japan(IND/DAS)(M) (2007-11-28)
売り上げランキング: 5212
ついでの僕の好きなINO hidefumiのアルバムはこちら。
innocent record (2006-06-09)
売り上げランキング: 4558
漠然とおいしさUP!
November 27 2009, 16:51
こんにちは、Web担当のホンマです。
お久しぶりです。
最近こまごました作業が多く、ブログという息抜きタイムが設けられずに書きかけの小話ばかりがフォルダに溜まっていっています。
Tokyo Wheelsでやっていた「モテる自転車ノリはココが違う!」の連載5回が終了し(第一回からぜひ見てください...。)、
ひと段落して、次に待っている特集の構成を幾つかいっぺんにやっています。
ふー...正直、日によってはこれが一番苦手な作業です。
ひらめく日はパパッと終わるんですけどねー。大体はひらめかない日だよ。
毎日、通勤や帰宅の途中、電車の中吊りや駅広告をぶらぶら見たりして、
素人目に、うまいなーとか、写真すごいなーとか、斬新だなーとか、お金かかってそうだなー、どうやって考えたのかなー、なんて考えています。
そんな毎日を思い出したりしながら、
頭を回転させてみたところで一向に良い案が思い浮かびません。
そういえば、紙の広告の話とは少しずれるのですが、
仕事とは関係なしに、昔から世界のCMを見るのが大好きでした。
シャネルNO5のCMとか、デヴィッド・リンチが作ったファッション系のCMだとか、
煌びやかなCMもうっとりするくらい素敵なのですが、やっぱりCMはNIKEがいつも格好いい!
↓いつかのカンヌでグランプリだったこのCMが一番好きです。
あと、超超超豪華なペプシのCM。
見たことあります?ペプシがスポンサーの映画館でよくやっていたもの。
↓マンU VS レアル。懐かしのベッカムの勇姿も。
紙の広告で言うと、最近うまいなーと思ったキャッチコピー。
小田急線のホームに貼ってある箱根の温泉の広告。
ON泉 OFF呂とどーんと書いてある。
ぱっと見だけで、ほーーう、となり、頭の中で「お風呂がOFFで温泉がONなわけね!」と当たり前のことを繰り返して更に上手さを噛みしめます。
いや~、ありそうで無かったコピーだなぁ~、と、今、三度噛みしめてます。
でも、噛みしめたところで何も浮かびません!
浮かばないので話題を変えます。
本日、食後に買ったポッカのコーヒーがキン肉マン仕様でした。
缶の上にフィギュアが乗っかっています。
「夢の超人タッグ編 オリジナルフィギュア」らしいです。
夢の超人を撮ってみると
左上のキン肉マンだけデジカメが顔認識しました!
中はうっすらとばらばらの身体が見えますが、
この配色は誰かな~と、超人のリストを見てみたところ、
たぶん、モンゴルマンとやらではないかと...。
ていうか!
バッファローマン!顔!...顔!!!
怖すぎやしませんか、この顔。
(でも、70年代の西城秀樹さんを意識したようなヘアスタイル。)
そんな粋なポッカの缶コーヒーの「売り」はキン肉マンだけではありませんでした!
缶の左上に、
おいしさUPの襷がかかってる!!
なんて漠然とした言葉ですか、これ!おいしさUP、って!!
どういう状態が「おいしい」んでしょうか!甘さの調整!?濃さ!?コクですか!?
おいしさの定義って何だろう!
でも、UPと書いてあるからには何かが違うんだろうけど、不思議!!
そして、今になってこんな疑問を持ちながら、「おいしさUPしたんだなぁ」と思って飲んでいた自分がいた。これも不思議。
でも本日何より不思議だったのは、
代表・モリの机の横に積まれていた丸っこいパンの集団。
家庭の雰囲気を感じさせます。
おやつですか?
Twitter vs Facebook
November 21 2009, 00:11
なるほど。日本だけなんですね、Twitterが伸びてるのって。。Twitter自体の伸びも頭打ちでビジネスモデル的に収益化できない、なんて記事をどこぞで読みましたが、こういうのにつられるのが日本の特徴なんでしょうかね。Second Lifeしかり。
Chineseも一応Twitterしていますが、なかなか、ふむふむ、ちょめちょめ(山城)ですね。
12.07.26 | せごどん、こんにちは。 |
12.07.25 | 本日のNO1はクロイワです。 |
12.07.10 | にやけているのは・・・ TATRAS(タトラス)展示会にて |
12.07.09 | メールについての業務整理。 |
12.06.29 | すでに僕は臨戦態勢。 |
12.06.26 | ギフトラッピング変えちゃいました。 |
12.06.21 | 使い込むとここまでになるのか・・・。 |
12.06.07 | 気分はRIVIERAS |
12.06.05 | 結局・・・ |
12.05.17 | A sound mind in a sound body. -健全なる精神は健全なる身体に宿る |
お得なメルマガに登録して最新ニュースを常にチェック!
-
- Couleur Blog
- Goods Buyer BLOG
- 2009.10(1)
- Keisuke Kawanishi BLOG
- Men Buyer BLOG
- 2011.08(2)
- 2011.07(1)
- 2011.06(1)
- 2011.04(2)
- 2011.03(6)
- 2011.02(5)
- 2011.01(6)
- 2010.12(2)
- 2010.11(2)
- 2010.08(1)
- 2010.07(3)
- 2010.06(2)
- 2010.05(2)
- 2010.01(3)
- 2009.12(2)
- 2009.11(2)
- 2009.10(4)
- 2009.09(6)
- 2009.08(3)
- 2009.07(2)
- MINORU MORI BLOG
- 2012.07(4)
- 2012.06(3)
- 2012.05(4)
- 2012.04(6)
- 2012.03(7)
- 2012.02(11)
- 2012.01(6)
- 2011.12(2)
- 2011.11(2)
- 2011.10(4)
- 2011.09(2)
- 2011.08(9)
- 2011.07(7)
- 2011.06(4)
- 2011.05(7)
- 2011.04(10)
- 2011.03(8)
- 2011.02(14)
- 2011.01(13)
- 2010.12(4)
- 2010.11(7)
- 2010.10(4)
- 2010.09(7)
- 2010.08(8)
- 2010.07(8)
- 2010.06(13)
- 2010.05(10)
- 2010.04(9)
- 2010.03(6)
- 2010.02(2)
- 2010.01(2)
- 2009.12(5)
- 2009.11(4)
- 2009.10(1)
- TKL STAFF BLOG
- 2010.07(1)
- 2010.06(2)
- 2010.04(1)
- TOKYO Wheels BLOG
- 2012.06(1)
- 2011.05(1)
- 2011.03(2)
- 2009.10(1)
- Women Buyer BLOG
- 2012.06(1)
- 2011.02(1)