プレーパークの天野さん、その後。
February 19 2012, 23:47
以前、Chineseのメルマガで「森いわく」というコラムを
書いていたのですが、そこで「プレーパークの天野さん」
という題でコラムを書いたことがありました。
こんなのです。
--
日本初となる冒険遊び場である「世田谷区羽根木プレーパーク」
の初代プレーリーダーです。
※プレーパークってなに?と思った方はこちら。
http://www.playpark.jp/
僕も小学校時代には、近かったので、毎日のように、
プレーパークに行って、天野さんと一緒に遊んでもらってました。
■焚き火をして、拾ってきたどんぐり焼いて食べたり(おいしくない)
■竹を拾ってきて、竹とんぼ作ったり(ろくに飛ばない)
■マットを公園の地面に引いて、ひたすらバック転の練習したり
(いまだにバック転はできない)
※さらに、「バック転合宿」と称して、プレーパークに泊り込みで
練習する企画をしたが、親の猛反対により、没になる。
先日、深夜テレビで、久々にプレーパークの天野さんを見ました。
懐かしくなり、"天野秀昭"とネットで検索してみると、本を出したり、
なんとか協会の副理事になったり、大変活躍されているようです。
僕が子供の頃、天野さんは、ヒッピーのような格好をしていて、
僕らよりも、全然精力的に遊んでたような人だったのに・・。^^;
そんな天野さんが、テレビでこんなことを言ってました。
「責任を持てるなら自由に、というのは、本当はおかしい。
自由にやってみて、痛感する責任もある。」
はー、なるほど。
現在の高度な情報化により、"前例"は、情報として、
山のように溢れています。
なにか事を起こそうとすると、必ず前例があり、リスクが分析され、
したり顔で注意をしてくる人が現われます。
そして、それに逆らって、事を進める、という事には、本当に
強い意志が必要となってくる、それが、現代社会です。
子供の頃から、なにをするにも、大人が先回りして、
あれもだめ、これもだめ、って言われていたら、
「責任」を痛感できませんよね。
■焚き火にどんぐりを投げ込んで、中ではじけて、危険な目にあい、
■竹をのこぎりで切っていた友達が指を切るのを見て、
徐々に、子供は、その責任を痛感していくんです。
そんな風に、自分で感じ取った「責任」は、自分の肌感覚として
身についていきます。
いじめ問題なども、様々な"前例"を元に、偉い人が協議を
していますが、なにか意味が無い議論に思えてしかたありません。
本質的ななにかが欠けているような。
このプレーパーク、ここに現代社会のひずみを治す為のヒントが
隠されているような、そんな気がしました。
今度ゆっくりプレーパークを覗いてみようかな。
ちなみに、現在はプレーパークも全国180箇所程度あるそうです。
お近くのプレーパーク、覗いてみてください!
--
今日はその羽根木公園で梅まつりがあり、行ってきました。
すごく寒いのに、ご覧のように大盛況。
商店街が主催なので、食べ物などが安くて美味しい。焼き鳥100円、
わたあめ100円、フランクフルト100円、たこ焼き300円、とか・・。
ついつい買いすぎます。
ただ、梅は5部咲きところか、3部咲き。でも2月一杯?やってるらしいので、
最後の方はもしかしたら?
いずれにしても、結構楽しめるので行ってみてください。
最寄り駅は、みどり寿司で有名な梅ヶ丘です。
んで、ついでにプレーパーク、寄って来ました。懐かしすぎて、
一杯写真撮っちゃいました。
子供たちが相変わらず、すごい楽しそうに遊んでます。
もっと寂れてると思ってた!びっくり。
恐怖の角度の滑り台・・。
他にも焚き火やら、レールスライドやら、いろいろな手作りの遊び道具が
一杯増えてました。
去年末に読売新聞、今年のあたまに日経新聞などで紹介されているみたい。
相変わらず話題なんですね。
僕らが幼稚園ぐらいの時にできた施設だったと記憶してるので、
随分たちますし、そろそろ時代もかわり、その役目を終えたりしてるのかな、
と思ってましたが、いつの時代も子供の遊びはかわらない。
ゲーム世代とか言われるけど、それは環境を作ってる大人の問題だと
再認識しました。
特に落ちはありませんが、羽根木公園の梅まつり。
結構有名なイベントですので、行って見ることお勧めします。
お酒飲んで、焼きそば食べてってのも結構楽しめます。
んで、子供は是非汚れてもいい格好でプレーパークにどうぞ。
泥まみれになる可能性ありますが、いろいろと発見もあるはずです。
- Posted in 森イワク
値段が高いものはいいものか。
February 16 2012, 00:10
値段が高いからいい、っていうのは幻想に過ぎない。
そう信じてきたけども、最近ちょっとその考えが揺らいできた。
もちろん、値段が高いだけのもの、プロモーション費にお金使いすぎ、
ブランディングばかりのブランドも多々ある。
そういうブランドはおいておいて、ものの品質において比べると、
良いものはやっぱりお金がかかる。
ここでいう品質というのは、見た目、かっこよさ、など感覚的なものも含む。
(コストパフォーマンス、というものも含むかも。)
もちろんモノ単体で比較できず、多く作ればロットが効いてきて単価は下がるし、
少なければ高くなる、これもまた自明の理ではある。
ただ、やっぱりロットが多いということは、それなりに尖った部分を落とさなければ
ならないので、勢い面白さとか、独自性みたいな部分での品質が下がるだろう。
品質とかブランディングとか、モノの対価として正確に測れきれないものの
最たるものが僕が現在深く関わっている洋服というものだろうと思う。
仕事として関わり始めてから、もう7年がたつ。自分でバイイングもしているし、
なにより撮影のモデルもやっていることから、いろいろなジャンルのいろいろな服を
コーディネートし、試着している、という意味では、ちょっとしたアパレルの人よりは
多くのモノを見ている自負はある。
自分で引っ張ってきたブランドは必ず購入して着用するようにしているし、
また、それと競合になりそうなものは買ってみたりもしている。
極めて、マーケティング的、理系的アプローチだとは思うけども、
僕はもともとセンスとかで勝負するつもりがないので、仕方が無いのだ。
そうしているうちに、値段が安いダウンジャケットは、値段の割に良い、
とういことはあっても、まじめに作っているダウンジャケットには
暖かさ、デザイン面ではやっぱり勝っていない、ということに気がつく。
(一部のハイブランドになろうと努力している、ダウンブランドは除く。あれは高すぎ。
コストパフォーマンスの面でおかしい。)
これだけ多くのものを買っていても残るものはごく一部だったりする。
最近はすでにインポートものは来年秋冬の展示会シーズン。
多くの展示会で何時間も居座り、なにをオーダーするかを検討するかを
検討するのは非常に疲れる作業。
ただ、そんなことを繰り返して、自分なりのバイイングポリシーのようなものは
確立されてきた気がする。
流行りにうわ滑った感じで乗っている商品や、ブランドPRばかりに気を使い、
話題先行で売り切ろうとしているブランドには興味が無くなってきたのは、
そんな思いからだろう。
正直そういったものを外すのは勇気がいる。
「他ですごい売れてますよ。」とか「プレス受けがいいから、雑誌で
すごく露出しますよ。」と言われる自分では欲しいと思わない商品を
オーダーから外すのは、皆さんが思っている以上に大変な決断だったりする。
実際それが雑誌などにでかでかとのりまくってるのを見ると、激しく後悔したりもする。
そんな事を繰り返しながら、それでも僕らが提案するライフスタイルに
マッチするような商品を日々探しています。
「最低3年は着れることを保証する洋服」
これは僕にとっては命題の一つ。
変な煽りに負けない、コストパフォーマンスが高い商品を今季も
提案したいと思います。
普遍の定番ブランドもあるので、徐々に提案していきますが、
まずはその中の1軍になってくれそうなLARDINI(ラルディーニ)をどうぞ。
今季の新規デリバリーで必ずや新定番となってくれるであろうトップバッターです。
ご多分にもれず、自分でも買ってみました。
- Posted in LARDINI(ラルディーニ)
髭剃りファンに悲しいお知らせ
February 11 2012, 01:18
はじめ「悲しいお知らせ」って題名にしたんですが、あらぬ事を想像させそうだと
思い、やめました。人に心配かけちゃだめだよne!
これは一体なんでしょうか。
皆さんご存知のThe Art of ShavingがP&Gグループに入っていたとは、
知りませんでした!P&Gといえば、世界最高のマーケティング会社と
言われてる会社です。
そんなところから代理店通じて連絡がきたのです。
いわく、日本でのThe Art of Shavingの販売を中止すると。。。
なぬー!!今後は北米のみで展開するんですと。
The Art of Shavingは僕が大好きなブランド。
実は10年ぐらい前にアメリカ出張にいった時に、デパートで見つけて
買ってきて以来のファン。
Chineseで取り扱いができることになり、非常に喜んでいたのに。
そしてヘビーユーザーだったのに。。
髭剃りセットは全部The Art of Shavingで揃えています。
悲しんでてもしょうがないので、向こう1年ぐらいは持つように
もうまとめ買いしちゃいました!
チークウッドボウルにはいったシェイビングソープ
お湯をつけたブラシをつかって、このボウルで泡立てて、
肌につけると、ほんと気持ちがいいんです。
僕が好きな匂いはサンダルウッド。
既に買いだめしてましたが、買い増ししたので、向こう1年は持つでしょう!
2月末で弊社の取り扱いも終了。
メーカーの在庫ももうすでにあまりないみたいで、今後も補充はされないそう。
欲しい人は早めに買ったほうがいいです。日本で手に入らなくなるから・・・。
はー。。。
誰か他におすすめなシェービングブランド見つけたら、教えてください!
ということで、自分への誕生日プレゼントでもあるのでした!38歳!
11ヶ月前にお蔵入りした写真
February 9 2012, 23:47
11ヶ月前に撮った写真。確か3/5の朝から波乗りにいって
まあまあだったのかな?それで撮った写真。
その前に大雨が降った日だったような。それで大きな水たまりが!とか。
梅?山桜?も咲き始めてるねー。暖かくなってきた、そろそろ波乗りシーズンだ。とか。
そんなことを書こうかな、なんて撮りながら思ってた。本当に平和な土日だった。
その翌週は僕は九州に旅行にいってたのですが、そこで、あの地震は起こりました。
もちろん九州にいたので、地震自体は全く体感しておらず、
向こうからテレビなどを見て、情報を得るだけで、不安になっていました。
そんな状況で呑気な土日の写真なぞ載せる気にもなれず、ずっとお蔵入りしていたもの。
たまたま見つけました。
あの日以来、いろんなことが変わってしまったし、自分の考え方も変わってしまった。
決して悪い方ばかりにでは無いけれども。
あののどかな、平和だった日が、またいつ訪れるのだろうか、と
ふと懐かしくなります。
僕らはまだまだましだけど、そうじゃない人もいっぱいいるわけで。
なんの因果か、九州行きの飛行機で読もうとこんな本まで買っていた。
僕は大学では応用物理学を専攻してます。
物理の考え方の基本である、ミクロを積み上げるとマクロの動きを把握できる、
という考え方が好きだから。
風ふけば桶屋は儲かる、じゃないけども、凄まじいコンピューターがあれば、
未来を予測することもできるんじゃないか?って思ってますし、
そんなことを読みたくてこの本を買ったのですけどね。
ただ、量子の世界では、理論的には同じ動きをするはずのものが
違う挙動を示したりするので、確実な予測はできない、と言われています。
#でも、最近また違う学説が発表されたみたいですね。
#あ、僕は落ちこぼれなので、特段知識ないから、聞かないで・・。
ともかくも、11ヶ月前は僕はそんなことをしてました。
明後日の11日は、あの災害から11ヶ月。もうすぐ一年か。
3/5の海の写真を見ると、それを撮っている時の自分の気持ちが
生々しく蘇る。あの呑気な日々がまた戻ってくることを信じたい。
- Posted in 森イワク
大阪出張と赤レンガ
February 6 2012, 00:05
先週はやけに忙しかった、と思ったら大阪日帰り出張だったのでした。
はて、なんのようでしょうか??
むふ。楽しみにしててください。そのうち発表します。
そんなわけで、かなり疲れが溜まっていたので、今週は波乗りはお休み。
昨日は横浜の赤レンガ倉庫のスケートに行ってきました。
ほんと雰囲気いいですねー。横浜って大好きな街です。
都内から近いけど、異国情緒があって、ちょっとした観光気分を味わえる。
さらに、ランドマークタワーとかクイーンズスクエアがアメリカのショッピング
モールみたいな雰囲気で。
なにかあると横浜行っちゃいます。
この赤レンガ倉庫横のスケート場も良かったですよ。
なにか面倒な手続きがあるわけでもなく、気楽に遊べて。
スケートって結構面白いですね・・・はまりそう。
その後、赤レンガ倉庫でお茶したりして帰りました。
久々にきたけど、すごい綺麗になってました。
春から使えるベルトの準備はすんでますか?
February 3 2012, 18:19
今日は特に寒いですねー。。本日はINCOTEXの展示会だったのでパンツは
INCOTEX REDで決まり!で、足元はもちろんFERRANTE!
で、今回のポイントはそこではなく、
大人気のAndersonsの細メッシュベルトが再入荷ですよ、ってこと。
これ、そこまで売れると思ってなかったので、あまり多くは積んでなかったのですが、
前回のオーダーでメッシュベルトについで人気があり、完売。
メッシュベルトはビジネスでも使えるのでわかるのですが、
まさかこれがこんなに人気とは・・・。
今はやりの洗いがかかった、それこそINCOTEX REDのようなチノパンと
相性が良いのがいいんでしょうね。
少し長めをチョイスして垂らして履くのがかっこいい。
僕も半年以上使い込んでるので、かなり革が柔らかく、こんな感じでたらりと
垂れててお気に入りです。
もしご購入されるのであれば長めとはいえ、あまり長すぎは買わないほうが良いです。
僕のこのサイズは80。(スーツは44、デニムは29か30です。)
新しい80と比べてみたら5cmぐらい伸びてました。
細いメッシュなので、伸びやすいんでしょうね。
くたっとなるまで使って、たらりーっと垂らす。
これが細メッシュベルトの正しい使い方です!
今回は少し多めにオーダーしましたが、それでもすでに75は完売。
気になった方は早めにどうぞー。
- Posted in Andersons(アンダーソンズ)
未知なるアレルゲンによる花粉症!
February 2 2012, 01:09
先日、花粉治療にレーザーをしましたってブログを書きましたが、
そのついでに血液検査もしてもらいました。
血液検査をして、すべてのアレルゲンに反応していたら・・・。
それを見たら、花粉症を認めることになり・・・
余計ひどくなったら・・・。
そんな理由で花粉症と付き合いはじめて20年ぐらい、
検査をしたことなかったのですが、ついにしてみました。
これで反応しまくる検査結果をブログに載せるのも楽しかろう、と・・。
ん・・・?
結果、スギしか反応していません。
しかもそれほどひどい反応じゃないらしい・・・。
「僕の花粉症は筋金入りですから・・・」
「そろそろヒノキに変わってきたねー、症状が変化してきたからね!」
「秋でも花粉症かよー。ブタクサ反応してるっぽいよ、こりゃ。」
「年がら年中なにかに反応してるんじゃないかねえー。」
なんて、言ってた僕の立場は?
嬉しいよりも、まずその気まずさが先に立ちましたさ。
そんなことで騒いでいると、1月から弊社に入社した頑張り屋さんノヅが
「未知のアレルゲンによる反応ってことでどうですかね?」
と、ナイスなアドバイスをくれた。
うん、そうなんですよ。今の医学では検査できない未知のアレルゲンによる
花粉症なんです、僕。
つらいですよ、ほんと!早く発見されないかなあー。
ってか、ノヅ、いいから早くブログ書け。
褒められて伸びるのか。
January 25 2012, 01:21
今日Queenの話が出て、これを聞きながらブログ書いてます。Bohemian Rhapsody。
高校の時初めてきいて、その衝撃に10回以上連続で聞いたのを思い出します。
さて、褒められて伸びるタイプなんですよー、って言う人よくいますが、僕はどうかなーと考えると、多分褒められて伸びるタイプではないです。
「お前はできるはずだよ。」とか言われるとこそばゆい。そんなお世辞いらねー、とか思っちゃう。もちろん、厳しい言葉だけだと凹むので、言い方だけ捉えれば1:9ぐらい、1ですこしフォロー、9は厳しい事、ぐらいが丁度よいですが。フォロー無しは厳しい。
でも、僕は厳しいことを言われるのは全く構わないのですが、その厳しい事を克服したらどんな事、どんなご褒美が待っているのか、をはっきりして欲しいタイプだな、と思います。
仕事とか趣味とか、結構自分を追い込みますが、追い込んだ先の目標設定、なにが得られるのか、がはっきりしてないとヤル気が起きないのが、僕の性格です。
というわけで、僕を操る人はそのへん上手にお願いしますー。
は!また戯言を書いてしまった。本当はセールのおすすめとか書かなきゃいけないのに・・・。
じゃあ、おすすめ軽めに。
セールでお買い得度が高いのはHYPERION、いいんじゃないかと思います。特に秋冬ものってわけじゃないし、ジャケットは通年使えるし。タイミング的にセールになった、ってのが本当の所ですからね。
あと、セールと関係ないんだけど、、これもいいです。
ALPOのLANTERグローブ。
僕はどちらかといえば、レザーグローブ派なんですが、カジュアルとかにいいかな、と思ってこれ買ってからこればっかり使ってる・・・。カジュアルにもあうのですが、ドレス系にもちょっと外した感じで粋。ネイビーがベース色なので、スタイル選びません。
なにより、暖かい!中がフリースっぽくなってるので、レザーとは比較にならない。
こんなに暖かいかあーってつくづく思いました。
最近、商品紹介ブログが少なかったのは、やっぱり新作が少なかったから。
でも!今日ついに春夏物、撮影しましたよ!
ついにあの、ラルディーニとかもデリバリー始まります。Briefingも入って来ました。
来週あたりから、春夏展開始まりますので、お楽しみに!
花粉症のレーザー治療と僕
January 19 2012, 23:56
花粉症とは20歳ぐらいの頃から付き合ってるので、すでに18年ちかい付き合いだ。元々はアレルギー性鼻炎と診断されていて、季節の変わり目に鼻がグスグスする体質だったのだが、「成人したら治りますよー」なんて言われてたのに、成人しても治らない。
それで改めて「花粉症になりましたね。」と診断されたのだった。
当時は結構走りの病気で、周りにはあまりいなかった気がする。しかしいまやかなりの人間が花粉症になった。
爽やかな春が無くなる寂しさは何者にも変えがたく、大学時代から「花見」というイベントが大嫌いだった。"春"に"外"で"酒"を飲む、なんて、最悪の組み合わせ。花見って大勢集まるし、かっこつけたい盛りの時だったのに、一人だけ鼻はぐしゅぐしゅ、涙ながして、ティッシュ手に持って飲んでるのだから。もう、最後はそれをネタにしてたけど。
と、そんなわけで、減感作療法以外の花粉症対策はかなりいろいろ試してきた。ステロイド打ったこともあるし(これは健康に良くないから3年でやめた)、内服薬もいろいろとためしたし、鼻に照射するだけで治る、的な怪しげな機器も試してみた。もちろん鼻へのレーザー照射も。
実は先日、鼻へのレーザー照射をやってきた。この治療法は、3年ぐらい前からやっていたのだが、今年は病院をかえた。今までのは、鼻の粘膜を焼ききるタイプ。今年のは鼻の粘膜の性質を変えるタイプ。
これはずいぶん楽でした。比較すると・・・
・昔のは照射時間が長く、麻酔も結構きつかった。昔のは片穴5分ぐらいかな。しかも鼻の奥までレーザー棒を突っ込まれるので、結構痛い。新しいのは2分。あまり痛くない。
・昔のは焼き切るので、焦げ臭く、1週間ぐらい鼻からかさぶたがでる。今回のは今のところ特にそういう症状はないな。
・昔のは花粉症がはじまって、粘膜が炎症してしまうとできない。そのせいか、年末ぐらいで予約打ち切り。予約も混んでいて、取れない場合があった。今回のはすんなりOK.
・値段は昔のは5000円。今回は8000円程度。ちょっと高いのかな?これは病院により、なのかも。
最終的に重要なのは、効力、ということになるので、これはこれからでしょうね。
もし効力が同じなら、新しい方がよいな、って感じ。
ちなみにアメリカあたりで今一番効くと言われているのは舌下療法らしいです。
内服やレーザーは所詮対処療法にすぎず、減感作療法は花粉を体に徐々にいれて慣らしていくので根本治療なのですが、減感作療法は長い期間定期的に注射をしなければならないのです。これが大変。(どの花粉に反応してるかも重要らしいです。)
舌下療法は、タブレットみたいのを舐めるだけなので比較的、楽な根本治療だそうです。
早く日本でも認められればいいのに。
男は黙って革グローブ!・・だけじゃだめ。
January 8 2012, 21:24
最近ますます寒さが強くなってきて、ここ東京では手袋が無いとちょっと外を歩くのが
辛くなって来ました。
かくいう僕も普段使いのグローブがレザーものばかりでしたが、カジュアルな格好の
時などにいまいちしっくりしない。そこで買ったのがこちらのグローブ。ALPOです。
実はオーダーの時には外そうかと散々悩んだのですがっていたのですが、
メーカーの人の強い押しと、「これ、意外に使えるかも・・」と思ったので
オーダーしておいたものです。
カジュアルな格好にレザーグローブも悪くないのですが、こういう
ほっこり系のグローブも良い感じです。
こんな風にシェラのマウンパ(今見たら奇跡的に黒のMが一点残ってる!セール中!)とあわせてもバッチリ。
そして実はドレス系の格好でも使えるってのが嬉しいんですね。
こちらはPコートとドレパンなので、完璧ドレスっぽい感じではないですが、
イメージはわかりますかね?中がスーツでチェスターコートで、ブラウンや
ネイビーなど暗めの色であわせておいて、このほっこり系チェックグローブ、
とかかなりオシャレ度が高そうな気が。
暖色系だけのチェックでこの素材だったら、多分僕はオーダーしなかったと思います。
が、赤とネイビーで、ネイビーが入ってる分、非常に使いやすさが増している。
これが味噌ですね。
中はフリースのような素材で、さわり心地もふかふか、脱着もしやすい。
レザーには無い使い心地です。
機能と言うよりは飾りの留め部分が、スエード?っぽい上品な感じ。
これで一気に土臭さが減ります、
本当に使えるほっこりグローブ、なんとUnder1万円!
12.07.26 | せごどん、こんにちは。 |
12.07.25 | 本日のNO1はクロイワです。 |
12.07.10 | にやけているのは・・・ TATRAS(タトラス)展示会にて |
12.07.09 | メールについての業務整理。 |
12.06.29 | すでに僕は臨戦態勢。 |
12.06.26 | ギフトラッピング変えちゃいました。 |
12.06.21 | 使い込むとここまでになるのか・・・。 |
12.06.07 | 気分はRIVIERAS |
12.06.05 | 結局・・・ |
12.05.17 | A sound mind in a sound body. -健全なる精神は健全なる身体に宿る |
お得なメルマガに登録して最新ニュースを常にチェック!
-
- Couleur Blog
- Goods Buyer BLOG
- 2009.10(1)
- Keisuke Kawanishi BLOG
- Men Buyer BLOG
- 2011.08(2)
- 2011.07(1)
- 2011.06(1)
- 2011.04(2)
- 2011.03(6)
- 2011.02(5)
- 2011.01(6)
- 2010.12(2)
- 2010.11(2)
- 2010.08(1)
- 2010.07(3)
- 2010.06(2)
- 2010.05(2)
- 2010.01(3)
- 2009.12(2)
- 2009.11(2)
- 2009.10(4)
- 2009.09(6)
- 2009.08(3)
- 2009.07(2)
- MINORU MORI BLOG
- 2012.07(4)
- 2012.06(3)
- 2012.05(4)
- 2012.04(6)
- 2012.03(7)
- 2012.02(11)
- 2012.01(6)
- 2011.12(2)
- 2011.11(2)
- 2011.10(4)
- 2011.09(2)
- 2011.08(9)
- 2011.07(7)
- 2011.06(4)
- 2011.05(7)
- 2011.04(10)
- 2011.03(8)
- 2011.02(14)
- 2011.01(13)
- 2010.12(4)
- 2010.11(7)
- 2010.10(4)
- 2010.09(7)
- 2010.08(8)
- 2010.07(8)
- 2010.06(13)
- 2010.05(10)
- 2010.04(9)
- 2010.03(6)
- 2010.02(2)
- 2010.01(2)
- 2009.12(5)
- 2009.11(4)
- 2009.10(1)
- TKL STAFF BLOG
- 2010.07(1)
- 2010.06(2)
- 2010.04(1)
- TOKYO Wheels BLOG
- 2012.06(1)
- 2011.05(1)
- 2011.03(2)
- 2009.10(1)
- Women Buyer BLOG
- 2012.06(1)
- 2011.02(1)