電通鬼十則 二年前のメルマガ
January 6 2012, 14:19
最近、またChineseのメルマガを書く役目が回ってきた。
といっても、構成するだけなので、おそらく中身はそのうち誰かに託してしまうのですが。
で、ちょっと昔のメルマガ、当時は自分がコラムを書いていたのですが、を読み返していたら
こんなのが出てきた。
※当時はメルマガで「森いわく」という題名でコラムを書いてました。
こんにちは。Chineseの森です。
シルバーウィークと名付けられた大型連休。皆さまいかがお過ごしだっ
たでしょうか。僕はかなりだらだらと過ごさせてもらいました。
ほとんどなにもやってません。
こういう休みの使い方は久しぶり、かも。
◆そんな休みだったので、少し頭を切り替える意味でもビジネス本でも
読もうと、前に人から勧められた「電通「鬼十則」」を読み始めてみま
した。そんなだらだらした僕なので、当然読むスピードも遅く、全体の
半分も読んでいないのですが、その十則は語り継がれてるだけあって、
なるほどと思うものが多かった。
電通鬼十則は昭和26年に当時電通の社長であった吉田秀雄氏によって書
かれたビジネスマンとしての心構えの十カ条。今から随分昔のものです
が、今読んでも通用する内容です。
◆基本的には、大きくて難しい仕事をしろ、目的を絶対達成しろ、計画
を立てろ、未来への目標を持て、自信を持て、常に考えろ、周りを上手
くつかえ、といった本当に基本的なところで構成されています。
ただ、この十則。多分、読み方的に「あ、これは私はできてる」「これ
はできてないな。」とか○×方式で満足するんじゃなくって、全てをで
きて初めて意味がある、そういうたぐいの心構えな気がします。
特にまず第一に書いてある心構えができていなければ、恐らくどんなに
自信を持っていても、計画を立てていても意味がないと思うのです。
その第一の心構えとは。
「仕事は自ら「創る」べきで、与えられるべきでない。」
というもの。
第一条に来るだけあって、非常に重要で、常に自分を律していないとす
ぐに忘れてしまいそうになる心構えです。
◆誰しも新人時代、自分の仕事は自分で作る、いや、自分が働いた事が
目に見えて商売になって、その分、給料をもらうのだ、と思って社会人
になったに違いないと思います。
だけど、徐々にその意識が無くなっていき、言われた事をこなしている
だけでそれが商売にどうつながっているかを理解すること無しに淡々と
こなし、満足するようになる。
◆若干盛り返してきているように思えますが、まだまだ世は不景気。
不必要なコストは思い切りカットされる時代において、商売に明確につ
ながっていない作業はどんどんカットされています。
与えられた仕事をしていればお給料がもらえる、という時代ではもはや
無いわけです。
◆うちの会社でも自分で仕事を創ってる人は何人いるかな、と見渡しま
すが、まだまだです。この本は、36歳から実力差が二極化される、と
言っています。大体干支で一回り(12年)社会人経験を積む間になにを
していたか、で決定的な実力差を生む、ということのようです。
僕は経験上、32歳ぐらいで二極化するなあ、と思っていたので若干の年
のブレはありますが、おおむねその意見には賛成です。
うちのスタッフは皆若いので、「仕事を創る」癖をつける余地はまだ
まだあります。頑張ってほしいと心から思います。
一方で僕はもうすぐ36歳。二極化される年です。時間が無いなあ・・・。
--
僕はもうすぐ38歳。二極化されるには結果がすでに出ている歳です。むー。
あいも変わらない気がする。
前回、年明けの挨拶でも述べたように、弊社にも新しい人が入社してきています。
鬼十則、ぜひ心に刻んでみてね。
なぜ今このネタなんだ・・・
January 3 2012, 18:56
セールまっさかり!のこの時期になぜ、このネタなんだろう、と自分でも不思議なのですが、
OROBLU(オロブル)のロングホーズソックス。
今まで、すね毛が見えないオシャレさんなのはわかるけど、暑いんじゃないの?と敬遠していた
ロングホーズソックスを昨年ぐらいから試しています。
が、これは調子良いです。多分普通のソックスのロングホーズはちょっと僕もあれで、あれですが、
オロブルのはおすすめ。履き心地がいいし、スネのあたりを適度に絞めつけてくれるので、
気持ちよさと、安心感がある。
その理由は
・超極細糸のナイロン糸マイクロファイバーを使用して、ハイスピードで大量の水分を
吸収したり、乾燥させたりすることが可能
・抗菌性も高く、耐久力も抜群
・肌に縫い目が当たらないフラットシームな作りで履き心地も非常に滑らか
といった感じ。
履き始めると、これじゃないとちょっと・・・。って感じになります。
心配していた暑さもない。マイクロファイバーだから。冬はそれでもなんか暖かい気がする。
真夏はさすがに履かない、僕は。でも履いてる人は気にならない、と言ってました。
大量の水分を吸収したり、の機能性が良いのかな?
夏につかえるシューズインソックスもここのじゃないと、、って感じになりましたが、ソックスもそうなりそう。
アンダーウェアもなんだかんだとここの比率が高いです。
願わくばせっかくのイタリア製。もうすこし派手柄とかがあると、すっごい嬉しいけどなー。。。
履き心地が抜群の為に若干の残念さ。
一度その価格の安さに、インナー系はUNI○LO系に惹かれましたが、着心地、耐久性の
面でダンチです。コスパで考えれば、こっちかな、と最近は思うようになりました。
と、思いついたので、書いちゃいました。
明日からはすこしセールのお買い得商品なども紹介せねば・・・。
ま、セール品買うついでにでも、購入してみてください。やみつき必至なので。
2012年に向けて
January 1 2012, 11:10
本来は「謹賀新年!」的な画像を用意しようかと思ったのですが、折しもChineseでセールが始まっており、新年っぽいバナーだったので、これを借用いたしました。
#リサイズといんちき臭い文字入れはSATO氏から教えてもらったサイトPixlr Editorでやってみました。このサイト使えるなあー。。すごい。いきなり加工して、FBとかに入稿できるのが便利そう。
あ、もっといろいろできますよ、僕が適当にやっただけで・・。
ついに2012年ですね。おめでとう!とは言い難い2011年の日本。いろいろありましたね。僕自身も2011年は働き方、意識の変化が大きくありました。2011年は会社を立ち上げて丸6年の年。会社経営の何たるかもわからずに右往左往し、それでもなんとか喰らいつこうといろいろなものに手を出し、良きも悪きも、その結果が出始めたのも去年だったんじゃないかと思います。
いろいろやって、改めてレビューすると、当たり前ですが、目先の利益に囚われているものや、自分や会社を大きく見せてなんとかごまかして進めちゃおうってことは、ことごとくうまく行ってません。それによって、大きな回り道をしたわけですが、ただ、逆に「信じれば通ず」という事を確信できたので、良かった。
同時に3月に起こった大変な災害も、自分の意識に大きく影響を与えたことは否めません。まだ震災の渦中にいるであろう方々も多くいるなかで自分のことばかり考えてもいられません。
結果、もっと自分の本能に忠実に、信じる道をしっかりと進む、という事が一番大事だろうと感じました。
そんな僕の気持ちと同期しているのかどうか、会社の陣容も1月からかなり変わります。新しい人も入ってきます。僕だけでなく、去年は様々な人が様々な事を感じた結果、去る人来る人がいるんでしょう。
今年の東京ライフは、そんな新たな陣容でスタートします。
今年は攻めるよ、って気持ちが大きくありますが、ただ、着実に行ったことしか成果がでない、ということもわかっているので、攻めと守り、選択と集中と新たな創造、を肝に銘じて、今年もまた波乱万丈になるであろう世の中を乗り切っていきたいと思います。
そしてなによりChineseを支えてくれている皆様と、とりわけお客様には!感謝しています!今後も僕らは独自の感性を大事に、発信型のウェブサイトとして頑張って行きますので、宜しくお願い致します。
2012年元旦 森 稔
- Posted in 森イワク
小林君おめでとう!&旅行記
December 27 2011, 00:56
ブログも書かなくなると、本当の書かなくなるもので・・・。反省を込めて、まずは書きます!いろいろと忙しく、その分書きたいことだらけではあるのですが・・・
まずは小林くんおめでとう!ということで、ハワイに行って参りました!
美人の嫁さんと幸せそうな二人。今思い出しても良かったなあー。。泣けるわ。
末永くお幸せに!
で、師走の中盤にハワイにいってまいりました。
一番の収穫はこれ。
au EVOでGoogleナビ使ってみたところ。かなり使える。これのお陰で全く迷わず、ハワイ中を回れました。ナビオプションとか全く不要だね。これは収穫。
あと収穫って意味では、JO MALONEの香水買ったんですが、見事に当たり。日本よりも安いし、かなり良い香り。継続使っていくかも。
旅行といえば、このカバンが定番になりました。
もともと自転車用別注で作ったものですが、その便利さで旅行とか移動が多い時は大体これを持っていっちゃいます。バックパックだけど、見た目がごついので、結構服装を選ばない。
んで、防水だし、入る所多いし、ペットボトルも横に入るし、PCのインナーもついてるし(ここにはPC入れない時でも壊れ物が入れられる)、便利この上ない。
そろそろぼろくなってきたのと、赤だと服装選ばないっていっても、ある程度の考慮は必要になるので、こちらの新型ネイビーを買おうか思案中。
これなら、もう少しジャケットっぽいところまでぎりぎりいけるかも。
あと海外旅行時に絶対欠かせないのは、これ。
基本的にパスポートとか旅券など貴重なものは全部これにいれています。
なにかあってもこれだけは持ち出せる、という目印になるし、すごく便利。
あと、これは持っててほめられること多いですね。男のガジェット。響くみたい。
思いつくまま書いてしまった。
とにかく、小林君を祝いましょう!
お店に来られる方も小林君みかけたら、おめでとう!いうてあげてくださいな!
朝起きてなにを着るか。
December 9 2011, 01:34
最近悩みます。朝起きてなにを着るか。昨日はこんな格好。
そして今日も中に着ているastのニットジャケットを着てしまった・・・。たまにあるお気に入りを手に入れた時に、使い倒したくなる感覚。1週間ぐらい毎日来てしまう感覚。そんなんです。
このニットジャケットはやっぱり便利です。今日ツイッターで、「地下鉄あちーよ!」と叫んだのも、このニットジャケットが無縁ではなかったでしょう。この上に今日は違うアウターも着てましたが、それも脱ぎ、さらにこのニットまで脱がされたもんですから・・。
あと、昨日のポイントとしては、チェスタージェフリーの手袋。
一見ネイビーに見えるんだけど、指の間が実はトリコロール。ここを指摘してもらいたくて買いました。本日今年3回目の出番ですが、まんまと一人はまりました。「へー、トリコロールになってるんだ・・」この為に買ったのですから。
というわけで、昨日二回目、今日三回目の着用。在庫は後ひとつです。共感される方は早めにどうぞ。
前置き終わりまして、今日は展示会にいってきました。一番ぐっときたのはこれ。
ルビアムのジャケット。これ、間違いなく個人オーダーです。ベージュでもなく、ブラウンでもなく、ある意味、中途半端な色なんですが、パンツがネイビーでも、グレーでもはまるという、意外に万能なジャケット。洗いもかかってて、味もあります。完璧、一目惚れ。
他の店で展開しなくとも、うちでは絶対展開します。来年の秋冬ですから、9月ぐらいにお目見えですけどね・・・。
この下に着ている、タートルがマジェスティックオムのカットソー。これも素晴らしく良い。肌触りとか使い勝手とか。今日はこの上にastのニットジャケットをあわせたら、これがはまって、良かった。
ジャケットの下にもあうな、とか一人で悦に入ってました。。
さておき、もう一つ見つけたイケてるパンツが、JW BRINE。
このチノパンはー、、、売れるど。間違いなく。
で、全然関係ないけど、KEATON的なBIGトピックはCISEI(チセイ)が入りましたよ!ってこと。
まずは財布からですが、バッグもオーダーしてあります。
クリスマスプレゼントでも喜ばれること間違い無しなので、是非どうぞ!
- Posted in CISEI (シセイ/チセイ) , J.W.BRINE(ジェイダブリューブライン)
撮影してると欲しくなる
November 22 2011, 01:51
こんな時間なので、簡単に。
今日はニュース用の撮影をしてたんですが、撮影してると欲しくなるものが多々出てきます。それが困る!本当はニュースで画像だすところですが、蔵出しリリース!
MACKINTOSH(マッキントッシュ)のWaveryですね。Traditional Weatherwearというマッキントッシュの弟分もコスパフォ高い!と思ってましたが、やっぱりマッキントッシュ着ると、上質さが違いますね。なにげにマッキントッシュの方がサイズが大きめにしてあって、ジャケットなどドレススタイルへの対応を強く意識してるんだろうなーと感心しました。
トラディショナルウェザーウェアーだとジャケット着用だと僕は38ですが、マッキントッシュだと36でぎりぎり、スタイリッシュに見える、って感じでした。
続いてsisiiのM-65!うちではカーキってなってますが、本当はセージって呼ばれている色です。これもかっこいい。
最後に・・
今季からデリバリー開始のROSSOPURO(ロッソプーロ)。
このニットジャケットはかなりかっこいい。
良いニットはやっぱり違うね、と思わせる逸品です。
急に寒くなるこの時期には
November 10 2011, 23:54
急に寒くなりましたねえー。こんな時期にはやっぱりダウンベストが欠かせません。ジャケットの上にアウター羽織ると、電車とかで常に手に持っていなきゃいけなそうだなあ、うーん、と悩んだ時なんかには非常に重宝します。
僕が着てるのはもう7年ぐらい前に買ったので、ちょっと今風にはアップデートされていませんが、それでもこの7年間にものすごい使ってます。ダウンベストは
・この時期の温度調節に最適(カジュアルでも、ジャケットの上からでも)
・本格的に寒い時はマウンテンパーカーの中に着たりできる。
・海にいくときに車の中で着たままでもOK(アウターだとそうはいきません。)
と、本当に便利。
でも7年も立つとちょっと古いんだよなー。ってのも事実。そこでChineseの今期のダウンを漁ってみました。今年は寒くなりそうだったので、例年よりはダウンにちょっと力いれてます。
これはマッキントッシュのダウンラインStormsealのダウンベスト。ちょいカジュアル寄りなのでスーツの上には厳しいかもですが、リバーシブルに使えて、よさげ。
こちらはkemitらしい、若干モードな雰囲気のダウンベスト。
こちら、値段は若干張りますが、かなりかっこいいと思います。
リバーシブルの裏と表で、デザインが楽しめるのと、男らしさを楽しめるのと。
それで、ヴィンテージ、ミリタリー、といった男の大好物の雰囲気を埋め込んでます。
カーゴパンツ+パーカーとかとあわせるとかなりかっこよさそう。
こういうのは合わせやすいし、勝負コーデになりやすいからいいですよね。
というわけで、ダウンベストチェック。
こういうブログ書いてると自分も欲しくなっちゃうので嫌ですねえ・・・。
- Posted in sage de cret(サージュデクレ)
男には決めなきゃいけない時がある。
October 24 2011, 20:41
まだまだ暑いです。いつ寒くなるんだコレー、と呟きながら、でも男には決断しなければならない時があるんですよ。
LAT40.8というレザーブランドが雑誌「LEON」とコラボして作ったライダースジャケット。そしてなんとここの真ん中の問い合わせ欄にLAT40.8を展開するタトラスさんのご厚意により、Chineseの名前も載せてもらってます!
LEONの前田編集長(いつのまにか編集長になってた。)はリアルバイカーで、その方がプロディースしているので、バイクテーストもリアルに詰め込まれているようで、KEATONな方も、TOKYO MOTORISTな方も、そうでない方も、かなり魅惑な一品になっちゃってます。
あまり細かいこと載せると怒られちゃうので、詳細はLEON本誌をご覧ください!
・・とはいえ。
僕、そんなに数をつけてないんですよ、これ。だって、オーダーは半年前。
10万オーバーのレザーですから。。
この掲載を見て、「ばか、ばか、ミノルのばか!」と自分を詰りましたが、後の祭り。
数少ない在庫が瞬殺されるのを指をくわえて待つほかないのです。
という訳で、「男には決めなきゃいけない時がある。」んです。
例え、今日の電車が暑すぎて、Teeシャツ一枚になっちゃった、って人だろうと・・・。
早めに決断を。
他にもLAT40.8、かなりかっこいいので、チェックしてね。(ハート)
- Posted in Lat40.8 (ラットフォーティポイントエイト)
suolo(スオーロ)の展示会いきました。
October 20 2011, 20:59
suolo(スオーロ)の展示会いってきました。ますます凄みを増してる感じ。かなりかっこいい。
デザイナーさんは男性なのですが、どこかに女性らしいかわいいデザインを入れることで、男臭さがない上品なバッグに仕上がってます。帆布でもここまでできるか!と驚くばかり。
ガーデーナー(庭師)が、ブランドの根本にあるテーマなのですが、その実、全然土臭さを感じないのが、さすがです。
この秋冬にほんの少数ですが、入ってきたヌバッグレザーのショルダーも非常に秀逸。僕も買おうかと思ってます。(ただ、数が少ないので迷ってるところ。)
これがグレージュ。suoloらしいという色です。
ブラウン。普通この色って土臭くなるんだけどなー。なぜかならない。不思議。
どれも非常に良い出来です。スタイリングで撮影した写真あるはずですが、なぜか商品ページに載ってません・・・。近日中に載ると思うのでチェックお願いします。
意外に、ドレス系の服装でも使えることがわかるはずですから。
suolo(スオーロ)、かなり押してます。
他にもド定番といわれるcropなんかも今なら在庫あります。
これも工場がパンパンらしく、再入荷がなかなかしてこないので。。。
- Posted in suolo(スオーロ)
ECサイトを構築する難しさ
October 10 2011, 22:06
ECサイトの構築難しさについてメモ書き程度に。
ECサイトを構築する際に難しいのは、バランスだと思っています。
ECサイトは運用しやすく、ユーザーからのユーザビリティが高くなければ、見てもらえないし、ましてや買ってももらえない。だからといって、とにかく有用性だけを求めて、デザイン性が惨めなサイトでいいか、というとそんなことは無いわけです。
だから、単なる企業のHPやプロモーション用のサイトよりも遥かに難しいと思っています。さらにECサイト構築を難しくしているのは、時間の経過と共に、ページやコンテンツの重み付けが変化したりするからでしょう。
また一口にユーザビリティといっても、ITリテラシーが高く、来る頻度が非常に高いサイトと、そうでないサイトでは設計が全く変わってくる。
そんなわけで、ECサイトを構築、およびリニューアルをする時には、必要なコンテンツのページごとに次の要素をまずは整理しなくちゃいけません。
・ページの構成要素はなにか?
・どのコンテンツが重みがあるのか。
・更新するタイミングはどれくらいか。(更新する体制はあるのか。)
・ユーザーレベルを想定したユーザビリティは考えられているか。
・デザインは美しいか?(特にChineseのような嗜好性が高い商材の場合は)
さらに検索エンジン対策の為に適切なキーワードを埋め込む、とか、いろいろ気にしなければならない細かいことがあって、それを数百ページ分やらなきゃいけないんですから、寝る暇も無くなるっちゅう訳ですわ・・・。
--
ChineseはEC構築/運営をプロフェッショナルがサポートするECマネージメントサービスを提供しています!
- Posted in ECMS(EC運営代行サービス) , 森イワク
12.07.26 | せごどん、こんにちは。 |
12.07.25 | 本日のNO1はクロイワです。 |
12.07.10 | にやけているのは・・・ TATRAS(タトラス)展示会にて |
12.07.09 | メールについての業務整理。 |
12.06.29 | すでに僕は臨戦態勢。 |
12.06.26 | ギフトラッピング変えちゃいました。 |
12.06.21 | 使い込むとここまでになるのか・・・。 |
12.06.07 | 気分はRIVIERAS |
12.06.05 | 結局・・・ |
12.05.17 | A sound mind in a sound body. -健全なる精神は健全なる身体に宿る |
お得なメルマガに登録して最新ニュースを常にチェック!
-
- Couleur Blog
- Goods Buyer BLOG
- 2009.10(1)
- Keisuke Kawanishi BLOG
- Men Buyer BLOG
- 2011.08(2)
- 2011.07(1)
- 2011.06(1)
- 2011.04(2)
- 2011.03(6)
- 2011.02(5)
- 2011.01(6)
- 2010.12(2)
- 2010.11(2)
- 2010.08(1)
- 2010.07(3)
- 2010.06(2)
- 2010.05(2)
- 2010.01(3)
- 2009.12(2)
- 2009.11(2)
- 2009.10(4)
- 2009.09(6)
- 2009.08(3)
- 2009.07(2)
- MINORU MORI BLOG
- 2012.07(4)
- 2012.06(3)
- 2012.05(4)
- 2012.04(6)
- 2012.03(7)
- 2012.02(11)
- 2012.01(6)
- 2011.12(2)
- 2011.11(2)
- 2011.10(4)
- 2011.09(2)
- 2011.08(9)
- 2011.07(7)
- 2011.06(4)
- 2011.05(7)
- 2011.04(10)
- 2011.03(8)
- 2011.02(14)
- 2011.01(13)
- 2010.12(4)
- 2010.11(7)
- 2010.10(4)
- 2010.09(7)
- 2010.08(8)
- 2010.07(8)
- 2010.06(13)
- 2010.05(10)
- 2010.04(9)
- 2010.03(6)
- 2010.02(2)
- 2010.01(2)
- 2009.12(5)
- 2009.11(4)
- 2009.10(1)
- TKL STAFF BLOG
- 2010.07(1)
- 2010.06(2)
- 2010.04(1)
- TOKYO Wheels BLOG
- 2012.06(1)
- 2011.05(1)
- 2011.03(2)
- 2009.10(1)
- Women Buyer BLOG
- 2012.06(1)
- 2011.02(1)